2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki)

2011年8月 8日 (月)

フィンランド (洋服編)(;^_^A

「なんだ、デザインデザインといっていてたいしたもんじゃない、センス悪い」と思われそうで躊躇もあったんですが(^◇^;)・・・ 一応UPしてみることにしました。

地味な様でいて着てみると結構派手だったりします(;^_^A
出来るだけ日本で着られそうなものを選んだつもりですが・・・

001
マリメッコのチュニック風ワンピース
裾が狭くなっていてポケットがポイント79ユーロ

002   004
ナンソのカットソー。               ナンソのチュニック風。着易い。45ユーロ
着てみると立体的なので意外と細身。
本当はこの柄で黒がよかったのだがなかったので・・・
着るんだろうか、こんな色(^◇^;)。51.50ユーロ

005    
知る人ぞ知る(らしい(笑))イヴァナヘルシンキのワンピース。   
とても着心地がよい。69ユーロ

全部一応試着して買いました。
でも同じものを日本で売っていたらちょっとこの値段でこれは買わないかも(^◇^;)・・・
これでもあまり高くない方で、桁違いの値札の服もたくさん売ってました(;^_^A

2011年8月 3日 (水)

フィンランド情報(ヌークシオ国立公園の行き方など)

森と湖の国フィンランド。

それをちょっとでも体験できるヌークシオ国立公園内のハイキング。

ヌークシオに行くツアーは少なく、あっても結構高額で桁違いだったりします。

そんなにお金を払わなくても自力で十分行けます。

・チケットは1dayチケット(ヘルシンキ近郊も含む)12ユーロ。

これでヘルシンキ⇔エスポー(列車)、エスポー⇔ヌークシオンパー(バス)の 両方使える。

     ヘルシンキ中央駅より S,U,L,E,の列車のどれかに乗車(向かって左端のホームが多いのかもしれない)、各駅停車だと約30分でESPO到着。列車は30分から1時間に1本程度。

     進行方向向かって左側におり、少しヘルシンキ側に数十メートルあるいたところにバス停あり。

     85番のバスに乗車。約30分でヌークシオンパーに到着。

バスは時間にもよるが、30分から1時間に1本程度。

     ヌークシオンパーのバス停から観光案内所(公園入り口)まで約2キロ、20分程度歩く。

     観光案内所でハイキングコースの説明や帰りのバスの時刻表をもらっておくといい。

・ 公園には売店などはないので、もしランチを食べるつもりなら事前に購入してもっていくとよい。ランチの場所は私たちの行った青コースではベンチや屋根つきは1箇所のみ、それも上ってすぐ(逆周りなら最後)。

途中は視界がひらけた岩場で座りやすいところが中ほどより少し手前のあたりと終わりに近いほう(どちら回りするかによって違うが)に2箇所あったようなのでそこにきたらランチを広げてゆっくり休もう(^-^)

意外とランチを食べられるような場所は少なかった。

フィンランド お土産編(*^-^*)

えぇっと~なんだかごちゃごちゃとたくさん買い物をしてきましたf(^_^)。
普段そんなに買い物しないんだけど(言い訳(笑))、旅に出るとたががはずれちゃうのよね(^◇^;)・・・ そのほんの一部を(^^;・・・

P7270544   P7270543
ベリーが森でたくさん取れるフィンランド   チョコレートは何種類か買いましたねぇ
ブルーベリーパイ、美味

P7300599  
左は世界一まずい飴「サルミアッキ」。子どものころに誰かに貰って1度食べてのぞけった記憶があります・・・また話の種に1つ買ってしまった、まだ食べてない(^^;
右はムーミンのドライフルーツ。箱が可愛いので(^◇^;)

P7270553
空港で買った夫にと買ったミニボトル各3ユーロ。
made inフィンランドの酒をさがしてたらなく、やっとみつけて買った。
が、あとで見たらそのうちのひとつが「サルミアッキ」の酒だった・・・
家でなめたら案の定ものすごいまずさf(^_^)

P7270549   P7270565
マフラー             X'masの飾り、各10ユーロぐらいだったかなぁ?!

P7270566
トナカイの形をしたビンオープナー。これも10か12ユーロ?!高いと思ったけどデザインに惹かれたので。後日お土産に買おうと思ったらもうお店がなかった

P7270555   P7270556
あぁ、これも値段を忘れた・・・メモが行方不明で(^◇^;)
木の手作り鍋しき、箱・・・いい値段だった記憶

P7270569   P7270570
お酒用のグラス。それぞれ25、29ユーロ。裏返すとグラスになる。

 P7290591_3  P7270558   
デパートで買った毛糸のコート、セールで69ユーロ     ムーミンの財布

P7270583
ペンダントチャーム・・・フィンランドの石でひとつひとつ違う色あい

P7290593   P7290596
郵便博物館で買ったクリスマス切手とムーミン切手。左は日本との共同発行らしい
P7270560   P7270561
P7270562
リサイクルしたもので作ったものを売ってるショップで買ったもの
フィンエアーのカーテンとシートベルトで作ったバック59ユーロ(高いのでちょっとまけてといったら53ユーロにしてくれた(笑))
パソコン基盤でつくったトカゲマグネット9.5ユーロ、
パソコンキーボードで作ったキーチェーン7ユーロ
ワインのビンをつぶして作った小物置き 10ユーロだったかな?!(これはマーケットで購入)

P7270576   P7270575
イッタラのセールだったマリメッコデザインのお皿、1枚5ユーロ
免税手続きすると右のように梱包してくれて、スーツケースには入れられなくなる(開封せずにtaxリファンドのときにみせなければならない)
001
定番、アアルトデザインの花瓶(別の使い方も可、色もいろいろあり)49ユーロ

P7270578   P7270573
かわいらしい雑貨を売ってる店「アーリッカ」の紅茶入れ。
網に紅茶をいれてティーカップの外側に人形をさげて使う。
アーリッカもそうだが、ギフトラッピングするかと聞かれ、するというとプレゼント包装してくれる・・・海外の店ではめずらしいと思った
真ん中の紐がついたラップは「IVANA helsinki」で服を買ったとき普通に包んでくれたもの(持ちやすいように手提げにした感じ)

P7270571   P7270585
マーケットで買った鍋つかみと鍋の柄に入れて使うもの   指人形

まぁ~~こういうものはみていて楽しいしキリなく欲しくなってしまいますが、服なんかもやはり北欧は物価も高め・・・日本円に直すと簡単に断念できました(笑)。

2011年8月 2日 (火)

フィンランド5日目(最終日)・・・ハカニエミマーケット、かもめ食堂、そして帰国

今日はもう帰国日。
ホテルチェックアウトは12時まで。
また早めの時間に・・・でもあいかわらずゆっくり朝食f(^_^)。

7時45分頃、ホテル前トラム駅よりトラムでハカニエミマーケットへ。

P7260471   P7260472
ハカニエミのトラム駅周辺

ここはかもめ食堂のロケでも使われたマーケット。
屋内のマーケットホールにはマリメッコのアウトレットがある。

ホールは8時からオープンでちょうど開いたところだった。1階は食料品、2階はお土産など雑貨売り場。目指すマリメッコは2階だったが、9時オープンとのことでしまっていた。それまで他のあいているお店をゆっくりと見物。

P7260489  
ハカニエミマーケットホール    
    
P7260492   P7260493
一階部分の食料品売り場。トナカイの肉もある
P7260490   P7260491_2
お菓子屋さんかな
P7260478   P7260497_2
                           毛糸の指人形。3つ子どもに買いました
値段はちょっと高めだが、かわいらしい雑貨や工夫のある日用品もある。

そして一度外に出て、野外マーケット見物。

P7260479   P7260481
P7260482   P7260484
野菜がなんかツボ・・玉ねぎ(笑)             
P7260485   P7260486
花がとても綺麗
P7260487
ベリーも量り売りで

ここのマーケットは店と店との感覚がゆったりしていた。
港のマーケットのような、ちょっとごちゃごちゃしているようなそんなせまい雰囲気はあまりなかった。
人もまだ少な目かな・・・観光客より地元の人が多いようだ。

さて、9時になるのでまたホールに戻るがマリメッコの店はまだあいていなかった・・・と、のんびりとお店の人がきて、もう完璧に9時はすぎているがゆっくりとしたペースでブースの鍵を順番に開け始める(^^;。
P7260495   P7260496
マリメッコ売り場はスペースも広い、通路の両側にあり他のお店の数件分

マリメッコは品数はそこそこで、確かにセール価格のものもほんのいくつかあったが、全体的にはあまり安くなっておらず、後で見たら空港と同じ価格のものがほとんどだったようだ。
まぁせっかくだからとワンピースを試着して1枚、そして安くなっていた小さなバックをひとつ、娘もポーチなどを買う。

さて、10時前にマーケットをでて地下鉄駅へ。
この街はトラムが発達しているので交通手段としては旅行者はさほど地下鉄をつかう必要もないようだ。
ここハカニエミからもトラムで戻れるし、寧ろその方がホテル前まで乗り換えなく帰れる路線もある。
でもせっかくだからと、話の種に帰りは乗ったことのない地下鉄で中央駅まで行ってみようと思い、乗ってみる。
P7260501   P7260502
オレンジの車体
P7260499  
2つ目が中央駅

中央駅からトラムでホテルに戻る。
テレビをつけ、ゆっくりと荷物のパッキング。スーツケースも重さ的には安心かなと思える重さに収まった。ただtaxリファンドの分は手荷物になり、これが結構かさばって結構じゃま(^_^;。

11時45分チェックアウト。荷物を預かってもらい、徒歩で前日閉まっていた近くのおもしろいリサイクル品のあるお店へ。

P7260512   P7260514
こんな感じの道をゆるゆると歩く

そこは期待したほどの品揃えではなかった。が、またせっかくだからとパソコンの基盤をつかって作ったトカゲのマグネットとフィンエアーのカーテンとシートベルトで作ったバック(店員に勧められて迷ったが結局買う(^◇^;))を購入。

さて、そろそろどこかでランチをと思ったが、ふとかもめ食堂が方向的にはそう遠くないことに気がつき、行ってみることにした。徒歩数分、1度行っているのですんなりみつかる。回りはわりと人が少ないのにお店は結構人が入っていて、現地の人に混じって日本人らしき女性やカップルもいた。
P7260515   P7260517
カウンターの位置が左奥に変わっていた     ランチメニュー
P7260518   P7260519
店の左壁、鏡の上に日本の漢字の額        ドリンクはセルフで
P7260521   P7260522
入り口                        外にはテラス席ができていた                   
雰囲気には映画の面影が少しのこっていた。
店には「かもめ食堂」のポスターなども飾ってあった。
テーブルにも醤油があり、メニューも日本語メニューがある。

ランチメニューをオーダー。
ドリンクとメインのおかず、サラダバーでサラダとパンをセルフで。
それに食後のコーヒーか紅茶がついて、メインのおかずによって娘は13.10ユーロ、私は8.90ユーロ。
割とリーゾナブルな値段だ。味もよかった。

満足して店をでる。歩いてもよかったが、最寄のトラムストップからホテル前まで戻る。
P7260526   028
トラム停留所                  持ち歩いていたトラムの路線図

荷物を返してもらい、重いのでタクシーで中央駅へ。
空港までのバスはローカルバスとフィンエアーバスがありそれぞれの乗り場がまったく離れている。
フィンエアーバスのほうがちょっと高くて6.20ユーロだったが、荷物もあるのでそちらを使うことにし、タクシーも荷物を持って歩きたくないのでそっちの乗り場の横にぴったりつけてもらう。
10.50ユーロだった・・・話に聞いていたが、確かに距離を考えるとフィンランドのタクシーは高い。
1時50ごろバスは出発、2時20分ごろ空港着。
P7260528   P7260530
ちょっと早めのチェックイン、また空港内でショップめぐりの私でした。
ボーディングタイム4時半。ゲートは37で遠い遠い。大きい空港はゲートが思わぬ遠さだったりするので要注意、ここで乗り遅れてもしゃれにならない(;^_^A。

5時15分過ぎ離陸・・・今度は「Big」と「Diary of a wimpy kid」という映画を2本みてちょっとゲームをしてニュースをみて、ちょっとだけうつらうつらしたら帰りの9時間弱はすぐ(笑)。
P7270533   P7270535_2
食事は2回、2度目は軽食

日付かわり27日水曜日、成田9時に着陸。
ただいまぁ(*^-^*)~あっというまの4泊6日のフィンランド旅行でしたf(^_^)

2011年8月 1日 (月)

フィンランド4日目・・・オールドマーケット、スオメンリンナ島など

平日になり、朝食は6時半からオープン。
観光気分満々で6時半ちょっとすぎから朝食f(^_^)。
何を食べるか決まってきてるので試し食べもなくなったが、ゆったり45分かける。

さて、今日はまず港近くのオールドマーケットへ。
レンガ造りの建物の中に食料品が中心のお店がたくさん入っている。
朝早いのでまだあいていないお店もあったが、魚や肉、パンやお菓子、お茶など、ちょっと上品にレイアウトされた食品がところせましと並んでいてみているだけで楽しい。
P7250381   P7250373
P7250374   P7250375
P7250378   P7250379
P7250380

ゆっくり回った後はまた港のそばの屋外マーケットへ。
P7250383   P7250385
こちらは手作り品のコーナー(フリマみたいなものかな?!)

前回行ったところだが、またまたゆっくり眺めたりお土産を買ったり。
その日は港から出発のフェリーでスオメンリンナ島に行く予定だったので、その出港時間までゆったりとマーケットですごす。

9時20分前、フェリーにのる。中国人団体がいる、あとはほとんど西欧人旅行者かな。
天気も上々、日焼けしたくないけどやはり上の甲板席に座る(^-^)。
P7250387   P7250388
P7250389
これも例のツーリストチケットが使える・・・ほんとにお勧めです、ツーリストチケット(^-^)・・・トラム乗り放題といい、完璧に元をとってる(笑)。

スオメンリンナ島は世界遺産に登録されている4つの島からなる昔の海上要塞が残っているところ。1973年までフィンランド海軍の基地だったそう。
今は約900人が住んでいるとか。要塞の建物を利用した博物館やレストラン、工芸品を売っている店などがあり、ひとつの観光スポットになっている。

フェリーで15分ぐらいで到着。
P7250393   P7250394
P7250396   P7250397
順路の矢印の立て札にそって島内をゆっくり散歩。
要塞があちこちにあり平和とはほど遠い軍の基地だったところなのに、広々として不思議とのどかな雰囲気。

P7250399   P7250414
ところどころ大砲がそのままおいてある  ベンチが牛の足を模していてさすがデザインの国
P7250404   P7250409
かもめも砂浜で休んでいる
P7250411  P7250405
海からくる風もさわやかだしとても暮らしやすそうな気持ちいい場所だ。
大砲などが点在しているのにこの平和な雰囲気って(*^^*)。
海の近くに座ってぼっとする。風を感じてとてもリフレッシュする。

博物館がいくつかあるが、有料だし入るほどではないなぁと(笑)。
ひとつだけおもしろそうな「おもちゃ博物館」に入る。
昔の人形のおもちゃを中心に、ドールハウス風に展示されている。

P7250426   
おもちゃ博物館入り口にて   

12時10分ごろ、フェリーにのり戻る。
P7250432


港からホテルまでエスプラナーディ通り沿いの雑貨やさんなどに入って買い物をしながら歩く・・・幸せ(*^-^*)。
あと観光地では野外博物館やアラビア工場など行きたいとこもあったのだが、もう無理していかずにお店めぐりをゆっくりすることにした(笑)。

ホテルにもどり買い物したものを置き、ホテル近くのおしゃれな通り、Iso Roobertinkatuへ。ここはブティックやギャラリーや素敵なデザインの服やさんやアンティークショップがあってなかなか魅力。
ところどころ覗きながら商品の価格の高さに驚きながら(服など、換算するとまだまだユーロは高い・・・)オープンテラスの店で昼食にピザ。小さいサイズを2枚オーダーし、2人でシュアしようと思ったら結構な大きさf(^_^)。一枚6.90ユーロ、ドリンク2.50ユーロ。
でもおいしかった、なんとか食べきれた。
P7250434  P7250435  
                           ランチしたあたりの風景

その後またそのままエスプラナーディ通りへ。
行きたかった「ナンソ」で、服を試着して買う。
まだ行っていなかったところを中心にいろんなお店めぐりをしつつ、途中カール・ファッツェル・カフェにてケーキブレイク(*^-^*)。
チョコレートメーカーの直営のカフェで、オリジナルレシピで製造しているとか。
P7250440  
お盆をとり並び、ここから選んでのせてもらう形式
P7250442   P7250443
ここのケーキもおいしい。フィンランドのケーキって日本のケーキに近い感じ。
ハワイや北米みたいに甘すぎなくて上品な味でいい。
ケーキ6.10ユーロ、紅茶3ユーロ。

その後、またイッタラでプライスダウンしていた食器を数枚買い、7時過ぎにホテルに戻る。
ちょっと部屋でゆっくりしたあと、7時40分すぎにラストの夕食を食べにガイドブックにのっていて徒歩5分ほどでいけるお店「ユーリ」へ行ってみる。
が、満員で30分まちといわれ、迷ったがやめてホテルにもどり、ホテルの1階レストラン「toscanini」へ。ワインで乾杯。
P7260445   P7260447
で、トナカイでも食べようと思っていたら見つからず、オードブルのようなものを頼んだらちょっといまひとつ(^◇^;)・・・メニューもイタリアン系で、結局オードブルとパンとワインだけでご馳走様に。

口直しにまたさっきの店「ユーリ」にいってみることにした。今度はすんなり席もあったが、混んでいるので注文をもってくるのに時間かかるがいいかといわれる。
それでもいいと思い、入る。

ここは小さいサイズでちょっとずつ食べられるメニューがあり、そのなかから「reindeer heart=トナカイの心臓」「白身魚のなんとか」「ソーセージ」各4.30ユーロ、そして「プチデザート」7ユーロとσ(^_^)はカクテル9ユーロ、娘はコーラ4ユーロを頼む。全部で32.90ユーロ。
P7260453   P7260455_2  
手前がreindeer heart、右が白身魚
P7260457
チョコレート中心のささやかなデザート(笑)

そんなこんなで両方でかなり夕食に時間をとってゆっくりしてしまったが10時過ぎなのにまだ明るい。
P7260458
店をでた時間でこの明るさ

島ののどかさとお店めぐりに満足した4日目終了。

2011年7月31日 (日)

フィンランド3日目・・・ヌークシオ国立公園、テンペリアウキオ教会

この日はヌークシオ国立公園内でハイキング。
トラムで9時25分ごろ中央駅に到着。
電光掲示板をみると、16番ホーム9時42分発というのがある。
目の前に見えるたくさんのホームの中に16番は見つからないので駅マップをみると、なんとその場所から左奥にずっといったところに、続いていくつかホームが並んでいて、目的の列車は端の端のほうにやっと停まっていた・・・中央駅、横に広すぎでびっくり(^^;。
P7240197   P7240219_2
路線図。ESPOに●があるSULEの列車が停まる     
その列車はがらがらで、人も少なくちょっと不安になったので一応ホームにいたリュックをしょった女性に確認。やはりそれでOKとのこと、安心して乗り込む。
ホームと線路の段差が少ない。
P7240217   P7240220_2
これにチケットをかざす

ほぼ定刻どおり、発車ベルもなくす~っと発車。乗った列車は各駅停車で、駅と駅の間はかなり近かった。
降車ドアは自動ではなくボタンを押して開ける。
P7240224_2    P7240226_2 
途中の駅はこんな感じ

30分ほどでエスポー到着。 進行方向左側の出口よりでて少し戻ったところにバス停あり。
バスは列車に合わせているのかすぐ来る。 バスは田舎道をどんどん走っていく。30分ほど走り、10:45ごろ「ヌークシオンパー」に到着。
P7240230_2    P7240231_2 
ヌークシオンパー                公園の入り口まで約2キロ、20分程歩く

人が少ない。一緒にバスを降りた人は8人ほどだった。平坦なのどかな道を行くと駐車場へでる。その先をちょっといくと観光案内所があったのでよる。

事前に得た情報では、ハイキングコースは赤・青・黄の円形の3コースあり、それぞれ一周2キロ、4キロ、7キロ。
σ(^_^)たちはお勧めの青のコースを行くつもりでいた。

が、案内所の女性が、青コースよりもオレンジコースを勧めるという。
事前情報にはなかったオレンジのコースがあり、それはもうひとつ先のバス停まで歩くコースだとのこと。
「青コースだと帰りはまたここから同じ道を2キロ歩いて同じバス停にいくことになり飽きる、それよりもオレンジのコースは歩く全体の距離もちょっと短く行きと違う道だ、ひとつさきのバス停までになるが」と言われた。
そういわれてすごく迷ったが、やはり「起伏があり変化に富んでいるのでお勧め」と書いてあった青コースを無難に歩くことに決める。
で、ヌークシオンパーの帰りのバスのタイムスケジュールを教えてもらってそこを出る。

P7240234
11時半頃ハイキングコーススタート。

P7240235   P7240241
こんな感じの森                  いきなり湖のほとりにでる

P7240246   P7240248
木にそれぞれのコースの目印があるので迷わない     キノコがなっている

P7240252   P7240257
視界が開け岩の向こうは絶景、湖が下のほうに見える   ブルーベリー、つまむと甘かった  

P7240258   P7240265
P7240270   P7240278
途中絶景の岩場ポイントでランチ(サンドイッチ、ブルーベリーパイ、フルーツ)・・・空気もさわやかで気持ちよくおいしい

P7240285
1時45分元のところに戻ってきた

結構歩いたのにあまり疲労感がなかった。
起伏もおもったほどきつくなかったし、道も滑りやすいと注意するようなところがあまりなく楽だった。
それに途中寄り道して植物をみていたり景色を眺めてたりのんびりとしていたせいか、疲れをあまり感じなかった。

2時34分のバスに乗るべく、案内所からバス停まで、行きと同じ道をまた歩く。
バスは40分ごろ来る。
3時15分頃のエスポー発ヘルシンキ中央駅行きに乗車、3時45分頃ヘルシンキ着。
無事帰ってきました、お疲れ様でした(^-^)~
フィンランドらしい森と湖をちょっとでも味わえたのでいってよかった(*^-^*)。

さて、まだまだ明るいヘルシンキ。さて、どうしよう。前回しまっていたテンペリアウキオ教会にトラムで行ってみた。
P7240295


この間と同じ入り口から行くと、またしてもしまっている。
またしまってるなんて改装工事かしらん?などと思ったが、ちょっと先に観光バスらしきものが数台止まっているのが目に入る。
あれれ?と思い、そっちにいってみると・・・なんと、大きい入り口がそっちのほうにあるではないか!
σ(^_^)が前と今始めに行ったのはなんと裏口なのであったf(^_^)。
もしかしたら前に行ったときもあいていたのではないか??!!

まぁとにかく中に入れるし、この間しまっていた(と思った)おかげで
その時教会の屋根部分の岩に登って見物したのだからよかったと思うことにした(笑)。

P7240299   P7240301
P7240305   P7240308
テンペリアウキオ教会
岩で作っためずらしい教会。外からはとても教会にはみえない。

さて、その後滞在中にいけそうもない「かもめ食堂」の舞台、「カハヴィラ・スオミ」に行ってみることにした。しまっていることはわかっていたが、写真だけでもとりにいこうかなぁと。
最寄りのトラム駅がガイドブックには書いていなかったので適当にお店があるであろうあたりでおりて道の名前を頼りにさがしてみる。
なんだか本当に日曜日はどこもかしこもしまっていて歩いている人も少なくとても静か。
で、かもめ食堂発見!
P7240319

閑散としたお店の前でとりあえず写真を何枚か取り、満足。
近くのトラム駅からホテル前まで行き、一度部屋に戻る。

6時過ぎ、あいてる店がありそうなkamppi方面へトラムでいくも、やはりどこもあまりあいておらず、目に入ったビルの地下へ。

P7250326   P7250328
中央駅前のホテルソコスバークナ、まだ太陽がこんな感じ 中央駅を別の角度から
P7250333
kamppiあたりも広い空間あり

やっと開いていたスーパーがあり、ちょっとのぞく。その後そばのフードコートの食べ物がおいしそうで我慢できなくなり、結局その日の夕食はそこでまたまたステーキを食べる。昨日より安いのになんだかこっちのほうがおいしかった(笑)。
P7250336

でもちょっと食べたりない感じだったので、ゆっくりホテルまで歩く途中、フライドチキンやさんでチキンとコーヒーをのんで夕食をしめた(笑)。
もりだくさん?!の3日目終了。

2011年7月29日 (金)

フィンランド(ヘルシンキ)2日目・・・マーケット広場、ウスペンスキー寺院、キアズマなど

フィンランドのお店は土日は休みだったり早くしまったりするところが多いようだ。
ホテルの朝食も土日は朝7時半から(平日は朝6時半)。

P7230043   P7230045
P7230047  

ビュッフェスタイルの朝食。
パン数種類、ハム、ローストビーフ、オイルサーディン、サーモン、サラダ、ヨーグルト、卵、チーズ、デザート、フルーツ等々、それとジュースやコーヒー・紅茶。

朝から試しにいろいろとって味わったりしてゆったり1時間ほど朝食に費やす(笑)。

P7230056   P7230057
ホテル前の通り。朝は静か      ホテルのオープンレストラン(まだしまっている)

8時50分ごろ街へ。まずトラムで港のそばにあるマーケット広場へ。

P7230063   P7230066
P7230067   P7230071  
P7230079   P7230082
野菜やベリーなどのフルーツ、花など、そして先のほうにはフィンランドならではのお土産がたくさん。
こういうところって本当に面白い、歩いていて楽しい。

マーケットをゆっくり堪能したあとはその先にあるウスペンスキー寺院へ。
ロシア正教の教会だそうだ。ここは高台にたっていて見晴らしがいい。
P7230085   P7230094
                          さっきのオープンマーケットがみえる 

その後はトラムの停留所があるところまでちょっとだけ歩き、トラムでセンター駅方面へ。

センター駅前のホテルソコスバークナにはショッピングモールと地下にSスーパーマーケットが入っているのでいってみる。
異国のスーパーは面白い・・・楽しみながらゆっくりまわる。
P7230099  P7230100
ショッピングモール内の食器売り場。ムーミンの食器とアラビアの食器
P7230102
ここのエレベーターは扉を開けるようになっている、こういうのは初めてみた。
P7230103   P7230106
Sスーパー内                 自分で選ぶお菓子もスーパーでよくみられる
P7230108
ショッピングカートの色もおしゃれ

国立現代美術館キアズマに行ってみる。ここはなんというか、現代美術というだけあってやっぱり変わっていた(笑)。

P7230135   P7230121
廃材で作ったオブジェが壁に(吹き抜けの3階よりみる) 
P7230127_2 
なんだかわからないオブジェ(笑)
まぁ芸術的なことはよくわからないものも多くても、みていておもしろかった。

次はそのお隣にある郵便博物館。ここは・・・なんというかたいしたことはなく、まぁ別に入らなくてもよかったかも?!
でもみてていいなと思ったところは昔の人が送ったカードがたくさん展示されているコーナー。素敵なイラストのカードがたくさんあった。これを書いた人はもうなくなってるんだなぁ・・・思いをこめたカードなんだろうなぁと想像しながらみる。
P7230143   P7230145
でたところのショップで切手を何枚か購入。このショップはちいさいけどちょっと見ごたえがあって面白かった。

P7230155
すぐ隣の郵便局。左側には普通に窓口があるが、右側はご覧の通りショップになっていて絵葉書やらいろいろ売っている(博物館のショップとは別)

その後トラムでデパートのストックマン近くで下車。

P7230164   P7230165    
照明売り場、デザインが素敵

デパート内をひやかしながらみていたつもりが、冬物の毛糸で編んだコートなぞを買ってしまった(笑)。
時間も1時半をすぎてしまったのでデパートの上のフードコートっぽいがもうちょっとおしゃれなところ(笑)で昼食。

P7230162
とりあえず食べたいものをお皿に自分でとって会計するようだが、とる量は自由なのか?!
よくわからないし、たくさんは食べられないのでささやかな?!量をとってレジに並ぶ。
と、みなさんお皿に山のような量をとって並んでいた。
よくもまぁ、あれだけ取れるなぁ、食べられるのかなぁとあきれるばかり(笑)。

昼食後、デパート内をまた見物。最後に、購入した品物のtaxリファンドの手続きをしてもらってから隣のビルにあるアカデミア書店へ。
P7230168
扉のデザインもアアルト

ヘルシンキの写真集とムーミンの本を購入して2階にあるカフェアアルトへ。
P7230170   P7230173
ここは映画「かもめ食堂」にも出てきたところで(さちえがみどりにガッチャマンの歌詞を教えてもらったところ)、アアルト設計のカフェ。ケーキはホームメイド。娘はブルーベリーパイ(6.9ユーロ)とカプチーノ、私はトスカ(アーモンド入りのパイ5.4ユーロ)と紅茶。
両方とも甘すぎなくてなかなかおいしい。

その後近くの店をのぞいたあとトラムでデザイン美術館へ。
P7230177   P7230184
クリスマス用品を売っているお店         ムーミンショップ

P7230192
デザイン美術館・・・中は写真がとれないので外観だけ

一度ホテルに戻り、荷物をおいて小休止。
6時半、トラムで中央駅へ。するとなんとまぁ、昨日着いてすぐ探していた観光案内所が駅の中の狭いコーナーにちょこっとあった。そんなに小さいところとは思わず。
P7240200   P7240204
駅構内
 
明日乗るつもりのローカル列車の路線や発着時間を確認してからまたSスーパーへ。ここは10時ごろまで開いている。土曜日は普通のお店はしまっていたり、あいていても4時ごろには閉店してしまうところがほとんどなのでありがたい。
お菓子や飲み物、そして明日のランチ(ピクニックする予定だったので)などを購入。
Sスーパーからホテル方向に、ゆっくり歩き、途中のレストランに入る。

P7240212
肉を食べたいということで、ビーフステーキに。ポテトがやたら多かったし肉もいまひとつ硬めだったがまぁいいっか(*゚▽゚)ノ。
そこからは近いので徒歩で帰ろうと思ったら目の前にトラムがちょうど来たのでたった1駅だったがホテルまで乗って帰る。
2日目終了。

フィンランド(ヘルシンキ)一日目・・ホテルクラウスK・ヘルシンキ大聖堂

P7220004
フィンエアー74便 11:00発にて出発。

P7220005  P7220007
映画を3本みて(「ice age3」、「ラスベガスで200万ドルをあてたことから無理やり仮の夫婦になった男女のコメディ」・・・題名わすれた、「Paul」)、2回食事して、ゲームをちょっとやったら10時間程はすぐf(^_^)。

3時15過ぎにヘルシンキヴァンター国際空港着。
無事入国、ターミナル2出口をでてバス10番乗り場へ。
外はもっと涼しいかと思ったが拍子抜けのような暑さで日差しも結構強い。
(機内アナウンスでは26度とのことだった)

P7240205  P7240206
finairバスで約30分(6.20ユーロ)ヘルシンキ中央駅前広場着。
中央駅はかなり大きく出入り口が数箇所ある。
日本のガイドブックの地図はアバウトでわかりにくくしばらく地図とにらめっこ。
駅のあたりにあるはずの観光案内所も見つからず。
まずツーリストチケットを買おうと思っていたが、数人に聞いてもわからない、知らないといわれる。

しかたなく周りの建物を参考に位置を把握し、ホテルまで歩く。
徒歩10分だったので荷物もってはちょっと無謀だったかも・・・ケチらずタクシーにすればよかった(;^_^A。

デザインホテル認定のクラウスKホテルにチェックイン。
http://www.klauskhotel.com/huoneet

P7250347  P7250348
ホテルレセプション

P7220008  P7250353
                            天井のライトもしゃれている
ENVYツイン。コの字型で、途中通路を隔てて2部屋繋がっているようなつくりになっている。
奥がベットのある部屋になっていて、入り口側もベットのある部屋と同じぐらいの広さで、スーツケース2つを楽に広げられる。
バスルームも無駄に?!広い(笑)。
ただデザイン優先で、シャワーの水よけの透明なドアの底があいていて、水がバスルーム側に流れ出てしまうつくりになっていて使い勝手がいまひとつ。
アメニティはほとんど備え付け。

P7220012
部屋に落ち着いたあと、早速徒歩でエスプラナーディ公園方面へ。
ツーリストインフォがあったのでツーリストチケット4日分を購入。
これで滞在中のトラム・バス・近郊列車がこれ1枚で乗り放題に。

とりあえずトラムにのってみようと、その近くにとまったトラムに適当に乗ってみる。
するとそのトラムは海方面に向かっていき、地図をみるとどんどん繁華街から遠ざかっていくようだったので、一つ目で降りて徒歩で引き返すf(^_^)(この方面のトラムは一方方向行きのみだったしトラム一駅はすぐ)。

もどった噴水のあたりでアイスを購入、噴水のそばにこしかけながら食べる(^-^)。
やはりトラムの路線図が必要だということで、さっきのインフォに戻り、路線図ゲット。

エスプラナーディ通り沿いのイッタラショップ、マリメッコ、アーリッカなど、雑貨やさんをゆっくりのぞいてちょっと買い物したあと、徒歩でヘルシンキ大聖堂へ。

P7230018  P7230021
大聖堂の前の階段と広場がとても広い。   大聖堂階段上から下の広場を見下ろす

P7230024_2  P7230022_2    
パイプオルガン

あちらの建物は(駅前広場とかもそうだが)、そんなふうに馬鹿でかいエリアがたまにある。
バス乗り場があるわけでもなんでもなく、ただ無駄に広いところって東京には少ない気がする。

その後、今度は路線図をちゃんとみて目的地を決めトラムに乗る。
ちょっと距離のある「テンペリアウキオ教会」へ。
着いたが、開いている時間のはずなのにしまっていて入れず・・・残念なので教会の上の岩石がならんでいるあたりを歩いて見物してからトラム駅に戻る。
トラム内から街をゆっくり見物しながらさっきの大聖堂のあたりまで戻る。

エスプラナーディ通りのAinoという店がいい感じだったのでそこで夕食を食べることに。

P7230033
まずはビールで乾杯。
せっかくなので話の種にとトナカイの肉料理を頼む。
味は・・・牛肉をぱさぱさにしたような味でインパクトにかける感じ?!
調理法のせいかなぁ・・・でもまぁまぁだったかな(^-^;。
すっぱめのラズベリーソースをかけていただく。

さて、その店でひとつ、痛恨のミスをしたかも?!
ここの支払いは45.20ユーロだったのだが、もしかしたら小銭で払うべき20セント、間違えて20ユーロ分のコインを払ってしまったかも(^◇^;)。
ユーロのコインに1と2があり、これを混ぜて使ってしまったような気がするのだ(;^_^A。
あのときコインを使って財布が軽くなったからなぁ・・・
仮に1ユーロ120円で計算しても20ユーロだと約2400円の損ということに(^^;・・・
支払って合図して店をでてきてしまったので真相はわからないヽ(^o^;)ノ。
もう本当にぬけてる(^^;・・・

9時過ぎだというのにまだ昼間のように明るい通りをゆっくり歩きながらホテルに戻る。
1日目終了。

2011年7月28日 (木)

フィンランド旅行記 情報その1

722日から27日、46日で娘とふたりでフィンランドのヘルシンキに行ってきました。

事前にしたのは航空券購入とホテル予約。

(ホテル込みの自由ツアーよりもコストパフォーマンスがよかった)

     ジャケットを持っていったが必要なほど寒くならなかった。(今年は特に暑いといっていたが)長袖は普通に売っているので寒くなっても現地調達が簡単。

     通貨はユーロ。成田で両替するのがお得。手数料も込みで換算すると、成田で1ユーロ115.90円、フィンランドエアポートで128.16円、ヘルシンキ街中で3万を替えたときは(手数料も割高だが)136.76円にもなってしまった。

  でも両替する必要もなかったかも。カード決済可能な店ばかりだった。

     ひとつの店で同一内に40ユーロ以上の買い物をした際、税金の還付手続きを申請できる。(店側で受け付けてくれるところのみ)

品物は荷物検査の後、手続きの際提示する必要があるのでスーツケースにいれられず機内持ち込み手荷物になる。

     空港内のショップは高いというのが定説だが、フィンランドに関してはさほど高くないのではないかと感じた。

たとえばイッタラの定番食器は市価より税金分安いようだし、マリメッコやムーミン製品などのブランド物は市価と同じ価格だった。イッタラやマリメッコは街中の方が品数も多いので、もし買うなら空港で売っているような定番ではなく、セールでプライスダウンしているものとか珍しい柄物を見つけた場合に購入するのが得策。

     今回まず購入したのが「ツーリストチケット」一日(24時間)6.8ユーロ。+1日につき3.4ユーロ追加。私たちは4日券17ユーロを購入。つかい始めに機械にチケットをかざしたところから使用時間がスタートする。(たとえば買って次の日から使い始めれば、その使い始めたときから24時間たって1日券分ということになる)

ツーリストインフォやRKioskiで買うと紙ではなくプラスティックカードになると事前にきいていたが、もらったのは紙のチケットだった。

もしかしたらプラカードは1,3,5日券のみなのかも?!

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍