名古屋家族旅行3日目♪(最終日)
天気予報は微妙だけど、明治村に行っちゃおうということに。
博物館「明治村」
http://
帰りの新幹線は4時台なので、遅くとも2時半の明治村発犬山駅行きのバスには乗りたい。
早めにチェックアウトして名古屋駅のコインロッカーに荷物を預けて名古屋駅発8時45分の明治村直行バスに乗る。
バスターミナルはナナちゃん人形の横のエスカレータを上るとすぐ。ターミナルビル内、上の階からそれぞれ出発する。
ナナちゃん人形・・・季節や催しにあわせ服装が変わるそう
天気は薄日も時々さすぐらい回復してきて、楽勝だねとかいいながら名古屋市外ののどかな車窓を楽しんでいたが、到着時間10時が近づくにつれ天気が微妙に(~_~;) 。
そしてもうすぐ到着というころには傘をさすぐらいの雨に ・・・よっぽど行いがいいのか雨男雨女の集団なのか(^◇^;)。
気を取り直して入場券と園内巡回バス(約10分ごとに園内を解説付きで巡回)1日券を購入。
まず巡回バスで終点の帝国ホテル前へ。
威厳ある風貌の帝国ホテル中央玄関。メインロビーはなかなか豪華、2階は喫茶室になっている
このテーマパーク、のんびりとしたとてもいい雰囲気。
始め時折傘をさすほどの雨が降ったものの、ほどなくすっかりやんできて、のんびりと園内を散歩しながら見物。
明治時代の建物を移築保存していて、京都の聖ザビエル天主堂、大阪の呉服座、長崎の大明寺聖パウロ教会堂、福島の安田銀行、札幌の電話交換局、鉄道寮新橋工場などなど、多くの建物がテーマ別というより雰囲気別に広い敷地内に点在している。
その多くは中に入ることが出来、当時の家具や調度品なども展示、生活や様子を垣間見ることができる。
監獄の監房では牢屋に入ってみることもできたりする(笑)。
当時の食べ物が味わえるレストラン、名古屋名物の店もあり。
新潟の高田小熊写真館 日光を最大限にとりいれられる窓。当時は斬新だったんだろうなぁ。写真も一世一代のおめかし(死語(^◇^;)?!)したりして
金沢監獄看守所、監房 聖ザビエル天主堂、ステンドグラスが美しい
呉服座 歌舞伎が上演されていた
六郷川鉄橋(東京蒲田⇔神奈川県川崎)と蒸気機関車 京都中井酒造
お昼は名古屋コーチン入りきしめんや味噌カツを
名残惜しみつつ、2時半発のバスに乗り犬山駅、電車で名古屋駅へ。
お土産におなじみの「ういろう」「生味噌煮込みうどん」などを買って無事帰途へ。
3日間、あっという間でしたが十分非日常を楽しみました。
普段よりも家族間の距離も縮まった時間でした。
やっぱりたまには家族みんなで外にでてみるのもいいものだなぁ(*^^*)。
ラストにお土産の一部を。
鉄道館の新幹線N700系マグネット 明治村のクリアファイル、マグネット、スタンプなど
ご当地プリッツ手羽先味 名古屋名物ふりかけセット