2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉)

2016年10月26日 (水)

鳥取お土産編(^^♪

鳥取の名物は「豆腐ちくわ、あごちくわ、松葉ガニ、イカ、牡蠣」などだそうですが、最初の2つは特においしい!というわけでもなかったし(すいません、鳥取の方)、カニはまだ解禁前だし生ものはちょっとということで、全然違うものをいくつか買ってきました。
その1部をご紹介・・・

Img_1412_r Img_1430_r
白うさぎ饅頭と栃の実饅頭。白うさぎ饅頭、餡がミルクっぽい味がしてとてもおいしい!また注文しようかと言ってるぐらい。お勧め(^_-)-☆

Img_1391_r Img_1365_r
砂丘で買ったお土産、しっとりとおいしいクッキーに和三盆の粉砂糖がまぶしてある。
量がちょい少ないかな。右のクッキーは白壁倶楽部で買ったもの、素朴でおいしい。

Img_1442_r Img_1418_r
砂丘の砂を250度にした中で作った卵。固めにゆでた卵とあまり変わらなかったような(;^_^A せんべいの方は、よくある味かな。

Img_1366_r Img_1414_r
Img_1415_r
三朝や倉吉のお酒

Img_1378_r Img_1405_r
倉吉の「はこた人形」、砂丘の砂100%のモアイ

Img_1394_r Img_1398_r
砂の美術館で買った南米の品々

Img_1396_r Img_1399_r
「三朝みすと」売り出し中(^^♪話の種に買った。桜の1輪挿し、三朝にて。

Img_1407_r
倉吉のヨーロッパ雑貨やさんで買った小鉢。小物入れに使えそう。

Img_1401_r Img_1400_r
おまけ。三朝の駄菓子屋さんのお菓子と射的の景品(^◇^;)・・・

2016年10月24日 (月)

倉吉の赤瓦・白壁土蔵群(鳥取最終日)(9)

今回の地震で大きな被害を受けてしまった倉吉の白壁土蔵群
お世話になった方々、被害はどの程度だったんだろうか。
Img_3631_rKurayoshi
行ったばかりのところが無残に壊れている画像はショッキングです
右の画像はネットから。

旅行記を続けます~~

前日2回、この日も朝食前と朝食後で2回、宿の温泉でゆったりくつろぎました。

Img_0990_r
朝食もしっかりいただく。

帰りのバスはすぐ近くの「観光商工センター」から。
チェックアウト後周辺や川向うをちょっと見物。

Img_1031_r Img_1016_r
三朝神社。川沿いの柿の木、コケがすごい。

三朝温泉を後にし、バスで約20分、赤瓦・白壁土蔵へ。

Img_1045_r
鳥取の川近くはこの黄色い花(ルピナス??)がよく咲いていて綺麗。
ススキも混じっていていい感じ。


運転手さんは、帰りの倉吉駅方面に行くバス停の位置は別だと、親切にそのバス停の位置を教えてくれた。

倉吉白壁土蔵群
城下町・陣屋町として発展してきた、江戸から明治にかけて建てられた古い土蔵群や商家の街並みが残っている。「漆喰の白壁に焼き杉の黒い腰板、屋根は赤い石州瓦」が特徴。
http://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/159
http://www.apionet.or.jp/kankou/

とりあえず荷物を預けに「倉吉白壁土蔵群観光案内所」へ。

観光案内所の方が、30分ほどでざっと観光案内に連れて行ってくださるというので時間もたっぷりあるしお願いする。

Img_1058_r Img_1098_r
Img_1064_r Img_1316_r
詳しくて興味深い話を聞いたり撮影スポットを教えてもらったりしながらいくつかの見どころを歩く。鳥取の仏師のうち3人が倉吉に在住だとか。その仏師が彫った像。

その後、珈琲で一休みしたあと、まずは観光案内所近くの琴桜記念館へ。

Img_1134_r Img_1140_r
部屋から張り出してる琴桜さん。あまり似てない(^^;

Img_1152_r Img_1147_r
この行司さん、なかなか凛々しい?!

Img_1155_r Img_1160_r
ここは琴桜の生家ではないのですが雰囲気あってよかったです。

Img_1167_r Img_1171_r
西洋アンティークのお店や郷土玩具はこた人形のお店によったり。

角の白壁倶楽部(有形文化財)にて洋食のランチ。

Img_1117_r Img_1186_r
1908年に建てられた元銀行だそうです。

Img_1187_r Img_1184_r
銀行のカウンターの面影を残す。テーブルの可愛いつぼみ

Img_1178_r Img_1179_r
Img_1181_r Img_1182_r


そして角を北方向に曲がった先にある、さきほど案内の方が勧めていらしたたい焼きやさんでたい焼きを買っちゃう(^◇^;)。

米澤たいやき
Img_1200_r Img_1201_r
Img_1205_r
昔ながらの白いたいやき、100円。金型でひとつひとつ丁寧に焼いている。
これ、めちゃおいしい!お勧めです!外側はぱりとしていてあつあつの餡もおいしい!
お代わりも購入、玉川沿いを歩きながらほおばる。
おなかいっぱいだったはずなのに(^◇^;)・・・

Img_1110_r Img_1106_r
Img_3633_r Img_3621_r
Img_1119_r Img_1101_r
杉を焼いて作った壁がよくみえる。右は寅さんの映画のロケで使われたところ。

Img_1073_r Img_1311_r
結納用品という言葉がなんとも古風(^^♪。右はお醤油醸造店

Img_1281_r Img_1280_r
ボーシってf(^_^)・・・まんまですよね(^^♪

赤瓦1号館をはじめとする商店や手作り工房、酒屋さんをのぞきながら街の西の端の方の倉吉淀屋にも行ってみる。

Img_1252_r Img_1257_r
そこの方が大阪の豪商「淀屋」との密接な関係などを詳しく説明してくれる。

大阪「淀屋」が今だと国家予算並みのものすごい富を築いていて、その額に改めてびっくり。
その豪勢ぶりに結局は幕府に潰されるが(武士の淀屋への借金を帳消しにするためともいわれる)、その前に元番頭が倉吉に逃れ、ひそかに「淀屋」を再興するべく動いていた話はなかなか面白かった。
再興した「淀屋」はその富を討幕資金援助に寄付したそうだ。結局幕府への恨みを晴らしたのではないかと・・・

Img_1320_r Img_1331_r
お別れは白壁土蔵群に建つ琴桜像
バスで倉吉駅へ、そして空港へ。

Img_1355_r Img_1360_r
左は倉吉から空港までの海沿い、バス中より。
強く明るい光はイカ釣り漁船かなぁと。空港は砂丘よりもコナンだらけ(笑)

鳥取空港は米子鬼太郎空港よりさらに小さく飲食店も1軒だけ。

倉吉の白壁土蔵群。落ち着いた佇まいがとても素敵なところでした。
地震の被害がかなりでているようで被害が最小限にすむこと、そして復旧を願うばかりです。

2016年10月23日 (日)

三朝温泉街歩き(^^♪(8)

夕食前と、夕食後に温泉街に繰り出しました。夜は浴衣に下駄ばきで(^^♪

三朝温泉恐るべし、面白い。おそらく、昔ながらの温泉街の雰囲気もちょっと残っている(まぁ昔の温泉街、そんなに知らないけど(^◇^;))数少ない場所のひとつなんじゃないだろうか。

メイン通りを端から端まで歩いてもほんの20分ぐらいだけど、立ち寄ってみると興味深いところがあちこちに。

Img_0770_r Img_0771_r
宿を出た通りを左に行くと大きな橋。向こう側も温泉旅館が立ち並んでいる。川もどことなく温泉街を感じさせる。

Img_0774_r Img_0841_r
三朝小唄モニュメントの下には公衆浴場の足湯と河原風呂がある。なんと混浴の露天風呂なんですよ~歩く人から丸見え。こんなところに入る女性はいるのか(^◇^;)・・・

Img_0775_r Img_0776_r
陣所の館。祭りで使う綱引きの綱を展示してある。すごく丈夫な変わった綱、持ち手がちゃんと作ってある

Img_0783_r Img_0785_r
3色の床屋さんの目印、懐かしい。かじかわ理髪館、営業中。

Img_0788_r Img_0793_r
店内の床屋に関するコレクション、半端ないです。

Img_0789_r Img_0792_r_2
一つ一つじっくり見ているととても楽しい。

Img_0799_r Img_0804_r
こちらは「調刻の館」。「彫刻」ではなく「調刻」。これなんと、高野豆腐で作ったんだそうです。虫が付かないのか(^^;

Img_0808_r Img_0823_r
昔のストリップ小屋が芝居小屋として営業しているそう。酒屋もこの古い佇まいで現役。

Img_0810_r Img_0912_r
Img_0913_r
駄菓子屋さん。11円からバラで駄菓子を売っている。おなじみの看板も(^^♪

Img_0813_r Img_0820_r
この明かりは特産品なのかな?お宿の照明と同じ。通りを歩く人に見えるように小物が飾ってあったりする、これはカエルのコレクション。

Img_0807_r Img_0849_r
そしてなんとなんと射的場が!昔懐かしいピンボールやパチンコも。

Img_0850_r Img_0897_r
ふたりでやってみました。15発で500円。5点以上で景品(^^♪

Img_0906_r 
6点とったので景品もらったんですが、この変なおもちゃから選べと(爆)

Img_0936_r
足湯もある

Img_0910_r
夜の通りも雰囲気たっぷりでした。なかなか面白かったぁ(^^♪~

2016年10月22日 (土)

三朝温泉「後楽」(鳥取2日目-3)(7)

単線のためなんどもすれ違いで停車しながら、ディーゼル快速列車に乗って約50分ちょっとでJR倉吉駅に到着。

Img_0719_r Img_0728_r
途中の駅も素朴。走り出すときのディーゼルの音がなんとも旅情を感じる。

そして三朝温泉へ。
宿泊予定の宿の方が車で駅までお迎えにきてくれる。

三朝温泉「後楽」
http://www.misasa-kouraku.co.jp/

Img_0766_r

Img_0748_r Img_0881_r
非常に贅沢な造り。ロビーも広いし廊下も長い。ひとつひとつの部屋がゆったりと配置されている。廊下にところどころ置いてある、和紙でできた照明が素敵。

Img_0750_r Img_0749_r
部屋はゆったり、洗面所も2台の洗面台があった

明るいうちにさっそく温泉へ。宿泊客もそう多くなく、時間的にも早いので誰もいなかった。
一人露天風呂を堪能(^^♪ 青い空に山の木々が映えてきれい。ゆったりと癒される至福の時。

P_yu_roten

P_yu_yokujou
HPより

お風呂を出てから夕食までの間と、夕食後に温泉街に繰り出すのですが、それは後程・・・

Img_0860_r Img_0859_r
お刺身、美味しい。わさびは自分で擦って。

Img_0861_r Img_0867_r
笹に包まれた竹皮の中身はさわらだったかな。

Img_0870_r Img_0871_r
もうこの辺りからおなかがいっぱいに(;^_^A

Img_0858_r Img_0873_r
でもこんなおいしそうな肉は食べないわけにいかず(*^^*)・・・
この後炊き込みご飯にお汁、デザートもでてほとんど完食でした(^◇^;)

2016年10月21日 (金)

再び鳥取砂丘、そして地元の農産物のイベントへ(鳥取2日目-2)(6)

いやぁ・・・鳥取で地震が(;^_^A・・・被害が少ないことを祈りつつ日記は続けますが・・・

砂の美術館をでて徒歩すぐの砂丘へ。

Img_0600_r Img_0604_r
前日はあの遠くの丘の上に上がって夕日を眺めたのでした。

Img_0603_r
上のかなり遠くの方に昨日は気が付かなかったラクダが。

午前中の砂丘の顔はまた違う魅力(^^♪
それにしてもこの時期なのに暑い。砂丘、真夏は無理だわぁ~ 

さて、路線バスなら行きに来た道を戻って駅に向かうので途中の渡辺美術館見学、ループ麒麟獅子バスなら鳥取港を周って鳥取駅。

Img_0615_r
ループ麒麟獅子バス

後者に乗ることにして、鳥取港へ向かう。かにっこ館というのがあるらしいのでそこに行ってみることに。

下車して歩いていくと、おりしも地域のイベントがちょうど開かれている様子、テントでの出店がたくさん、地元の野菜やくだもの、食べ物も並び大変な賑わい。

Img_0638_r Img_0648_r

この催しでした。予期せず思わぬイベント、グッドタイミング(^^♪
鳥取いなばの祭典「いなば農産物フェスタ」
http://www.shokunomiyako.com/?id=155

Img_0633_r Img_0647_r
ゆるきゃらの着ぐるみちゃんも

Img_0642_r Img_0665_r
Img_0667_r Img_0711_r
「いもこん」という「醤油やみりん、だし汁などをベースにした汁にいろんな具が入ったお汁」、100円だったがこれがとってもおいしい!なしカレーやもろこの天ぷら・佃煮を食べてみたり(ワカサギの苦みをとったような食感かな、これがすごくおいしかった!)楽しめてラッキーでした。

Img_0668_r Img_0679_r
Img_0680_r Img_0682_r
当初の目的地のかにっこ館、ついでに(^◇^;)

バス停へ戻る。
乗るつもりだったループバスの前に路線バスが着て、鳥取駅に行くというので乗ったらこれが失敗。
路線バスはたくさんのバス停にいちいち止まるので時間がかかることといったら。
鳥取駅2時2分発の倉吉行きのジーゼル列車に乗るつもりだったので間に合うかどうか最後まではらはらしました。

鳥取駅に到着して急いでホテルに荷物を取りに行きまた駅へ戻り、なんとか2時2分の快速鳥取ライナーに間に合う。倉吉へ向かいます・・・

砂の美術館(鳥取2日目-1)(5)

朝食をゆっくりいただく。

Img_0465_r
いろんな種類をちょっとずつf(^_^)

荷物を預けて9時に夫と鳥取駅で待ち合わせ、9時10分の路線バスで鳥取砂丘へ。
その前にここに立ち寄る。

砂の美術館
http://www.sand-museum.jp/?page_id=68

砂を素材にした彫刻作品を展示する美術館。
世界各国から招いた砂像彫刻家の作品は世界最高レベル。

ここ、おもしろい、すばらしいです!初期は屋外だったそうですが今は会場は大きな体育館のようなところに移っています。

Img_0476_r
外の入場口手前で。雨ざらしなのにすごい。しょっぱなから度肝を抜かれました。

Img_0479_r Img_0483_r
Img_0487_r Img_0496_r
今期は「中南米」がテーマ。「チチカカ湖と民族」など

Img_0498_r Img_0504_r
Img_0505_r Img_0519_r
左上は「サンディアゴ大聖堂」、そして「インカ帝国」など、みごとな精巧さ!

Img_0529_r Img_0551_r
アマゾンの動物。この虎なんて迫力ですよね。リオのカーニバルも。

Img_0563_r Img_0577_r
上の階からも見られるようになっている。体育館の周囲の上の階からと言うとイメージしやすいかな。マチュピチュもすごい。

Img_0580_r Img_0497_r
「伝説の黄金郷エルドラド、イグアスの滝を」上から望む。右は下の階から。人と比較すると大きさがわかります

砂=もろくてすぐ崩れる ではないことを痛感させられました。

「えぇ~**まで行って**に行かなかったのぉ??」と言われるととても残念になりますよね。
ここ「砂の博物館」はそういう場所に値するのではと思いました。
それほど砂の作品は圧巻です!
鳥取砂丘に来たらここは是非寄ってみてください、損はしないと思います(^^♪

毎年テーマを変えて、会期が終わると壊してまた新しいテーマでの作品に変わる・・・
つまり毎年違う作品がみられるわけでリピートも楽しいですよん(^^♪

スーパーホテル鳥取駅北口、たくみ割烹店(鳥取1日目-4)(4)

ほっと気持ちも和んだところで6時のバスで鳥取駅に戻り、駅近くの宿泊先ホテルへ。

スーパーホテル鳥取駅北口
https://www.superhotel.co.jp/s_hotels/tottorikita/tottorikita.html

Img_0438_r

このビジネスホテル、なかなかお勧めです(デラックスホテル必須の人でなければ(笑))。
水は健康イオン水、無料の健康朝食もなかなか充実。感心したのは冷蔵庫で弱音仕様。
枕も性能が違う7種類から選べる。
なによりスタッフの方々がとても感じよく接客が丁寧で気持ちいい。

この鳥取駅北口には天然温泉もあり、女性にはアメニティのプレゼントが。
それにしても「スーパーホテル」っていう俗っぽい?!名前で損していると思うなぁ。

落ち着いてから夕食を食べに外へ。お昼に海鮮をたっぷりいただいてしまったので、鳥取名物カレーのお店にしようと思っていたのに変更。

たくみ割烹店
https://retty.me/area/PRE31/ARE150/SUB15001/100000185426/

Img_0452_r Img_0456_r
Img_0458_r Img_0460_r

名物はしゃぶしゃぶの原点「すすぎ鍋」だそうなんだけど一人で鍋はねぇ・・・ということで、鳥取牛のバター焼きのコースに。 
山陰の名物も多くあるお店らしかったんだけど、一人ではもうこのコースでおなか一杯。

戻ってホテルの温泉に入ってやっと1日目終了です(^-^)

2016年10月20日 (木)

鳥取砂丘に日が沈む(鳥取1日目-3鳥取砂丘の夕日)(3)

さて、鳥取駅に着いたのが4時10分ごろ。

次の日夫と行く予定の鳥取砂丘
1日目は行かないつもりだったが、考えてみたら何度行ってもいいし、時間も余っているし。
それにもしかしたら沈む夕日がみられるかもと思い、行ってみることにした。
バスもタイミングよく4時20分発。

20分ちょっとで到着。次回の帰りのバスの時刻は6時。
時間は1時間以上もあり、砂丘を堪能することに。

鳥取砂丘は期待するほどじゃないよという話も聞いていたが、なかなかどうして。

大きくて広くて。遠く広がる砂浜。
思わず わぁ~!と心の中でさけびました・・・夕暮れ時だったからかもしれないかな。
Img_0324_r Img_3522_r
Img_0338_r Img_0365_r
Img_0351_r Img_0388_r

海の前が結構な傾斜がある丘のようになっていて、砂浜を歩いていくと途中から海が見えなくなる。
がんばって斜面の上まで登ってみた。上から波打ち際を見下ろすと、斜面がまるでスキーの急斜面のよう。靴に砂が入らないように歩くのは不可能(^◇^;)。

砂丘の斜面の頂上でファインダー越しに見たりして時折目を休めながら日が沈むのをずっとずっと見ていました。
言葉はいらないかも・・・とてもとても美しい光景でした・・・二人だったらよかったなぁ。
Img_0374_r Img_0378_r
Img_0413_r Img_0414_r
Img_0417_r Img_0421_r

Img_0424_r

振り向くと月がきれいにでていました。

2016年10月19日 (水)

わらべ館(鳥取1日目-2)(2)

鳥取博物館をでて徒歩数分、バスで通ったガイドブックでもちょっと気になっていたわらべ館というところに行ってみた。
ここ、結構見ごたえがあってなかなか興味深く、面白かった。

わらべ館
http://warabe.or.jp/index.html

Img_0314_r

童謡・唱歌のふるさと鳥取をPRし、鳥取・世界おもちゃ博覧会の成功を顕彰するために開館した、童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム。

童謡の方はおもちゃ館をでたらちょうど2階のイベントホールでのイベントが終わり、観客の人達がたくさん出てきてどさくさに紛れちゃって気が付かず見損なっちゃった(^◇^;)・・・残念。

でも膨大な数のおもちゃ、独り占めでゆっくりと堪能しました。
時代や、種類、テーマごとに展示されていてとても分かりやすいし「これもってた」みたいなおもちゃもあって、とても懐かしいほのぼのとした気持ちになりました。

Img_0262_r Img_0267_r
ミルクのみ人形ってあったよね(^^♪ からくりおもちゃもおもしろい

Img_0271_r Img_0289_r
大きめの車もテディベアも

Img_0297_r Img_0306_r
駄菓子屋再現。中も細かいところがなかなか凝ってました。こういう着せ替えや塗り絵ってよくやった記憶(*^^*) 着せ替えは肩を折りこんだりしてね(笑)

Img_0305_r Img_0308_r
タミーちゃんいた!祖母にもらったんだったなぁ。こういう木の家具も持ってたっけ。

わらべ館をでて、くるりバスで駅方面へ戻る。
途中、駅の一つ手前のバス停で降りて鳥取民芸美術館をさらっとみてから鳥取駅へ・・・

海鮮村上水産(食事処)、鳥取城跡、仁風閣(鳥取1日目-1)(1)

鳥取へ行ってきました(^-^)v 
飛行機は1時間15分ほど、あっという間に到着。

Img_0149_r Img_0150_r_2
鳥取砂丘コナン空港といういささかしつこいネイミング。バスにもコナンと砂丘が(^^;

空港から鳥取市内への連絡バスは30分弱でJR鳥取駅に到着。

さっそくランチは検索で評判のよさそうな店へ 。
海鮮問屋村上水産鮮魚部
http://murakami-suisan.hp.gogo.jp/pc/

Img_0151_r 
Img_0152_r Img_0159_r
お店には大漁旗やレトロなポスターも(^^♪

Img_0165_r Img_0160_r
特上海鮮丼1620円也。ご飯もちょうどいい酢加減、うまい!
ビールのつまみにカキフライを。でも海鮮丼の刺身も立派なつまみなのでしたf(^_^)


食後、すぐ近くにあった市場へ。
Img_0167_r Img_0168_r
Img_0169_r Img_0170_r
安くて新鮮な魚が並ぶ。が、残念ながら持ち帰れないので買えない(^-^;
あんこうが丸ごと売ってたりする。こんなのうちでさばけるのかしらん・・・
 

鳥取駅からは、普通の路線バスの他に3種類の100円巡回バス「くるり」、そして土日祝日はループ麒麟獅子バスがある。(後者2つは一方方向のみで循環している)

その100円巡回バス「くるり」の緑コースに乗り10分弱、鳥取城跡へ。

鳥取城といえば、秀吉の兵糧攻めで有名だ。そして関が原合戦後の江戸時代には池田氏の32万石の居城だった。
(池田氏は徳川家一門に準じて厚遇され、外様大名の居城としては唯一葵紋の瓦を許されている)
城が撤去されたのち、跡の敷地一部には仁風閣が建てられ、大正以降は仁風閣を含む城の敷地全体が久松(きゅうしょう)公園となる。
仁風閣(じんぷうかく)は赤坂離宮などの宮廷建築設計の第一人者片山博士の手による明治洋風建築で、大正天皇の山陰地方での宿舎として使用された。命名は東郷平八郎。

Img_0186_r Img_0193_r



Img_0200_r Img_0207_r
とってもおしゃれ、らせん階段もあったりする。洋館は天井が高いのでとてもゆったりした気分になる。寝室が狭いのにはちょっとびっくり。

仁風閣を出る。と~ってもいい天気。お城跡もちょっとだけ登ってみるが、暑いし疲れるので途中まで(^◇^;)・・・
Img_0190_r Img_0222_r

Img_0226_r Img_0227_r
石垣は立派。仁風閣を見下ろす。

仁風閣のすぐ横には鳥取県立博物館もありせっかくだから行ってみる。
Img_0234_r Img_0245_r_2
Img_0239_r Img_0245_r
常設展は化石やら海の生物の展示やら(^o^;・・・

特別展でピカソを中心としたキュビズム展もみたが・・・見ながら途中から、せっかく鳥取に来たのに東京の美術館的な展示をなんでわざわざここで?という考えが頭に浮かんできて早々にでる(;^_^A

ここでしかみられないもの、いけないところに行かなきゃ(^◇^;)・・・ 

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍