広島・宮島・呉・姫路の旅4日目-2(10)(姫路城西の丸、亀山本徳寺)
前日時間的に行けなかった姫路城西の丸。
行ってみました。
さすが姫路城、天守閣だけではなく西の丸も見ごたえあり。
本田忠政が嫡男忠刻と共に入封(にゅうほう)、前年忠刻に嫁いだ千姫も10年過ごしている姫路城。
千姫が生涯一番幸せだったのはその10年間の日々だったと言われている。
百間廊下。実際の長さは121間約240mだそう。長局には侍女の部屋が並ぶ。
突き当り一番端あたりに千姫が休息したという化粧櫓がある。
格子窓から天守閣がよく見える。どこも階段も急(^◇^;)・・・
西の丸を見た後、帰りの新幹線までだいぶ時間があった。
当初はバスとロープウェイを乗り継いで、書写山の円教寺に行ってみようかと思っていたけど天気も良くないし、そこまで行くとなると時間もあまり余裕がないのでやめる。
そしてあまり有名ではないけど、山陽姫路から山陽電鉄で2つ目の亀山下車すぐの亀山本徳寺というところに行くことにした。
ここは新撰組の屯所(たむろじょ)として使用された京都西本願寺の北集会所(しゅうえしょ)で、明治6年ここ本徳寺に移築され現存している。
しばしばドラマの撮影地にもなっている。
山陽姫路駅。JR姫路駅からちょっとだけ離れている。
亀山から寺までの途中、柿がたわわになる民家も。
新撰組入刀痕跡柱もあった
訪れる人もほとんどなく、地味だったけどちょっとした時間つぶしになった(笑)
姫路に戻り、お昼は
明石風たこやきタコピア
https:/
明石風っていうのはどういうことかと思ったらたこ焼きをだし汁に浸して味わうという感じだった。
本場の明石焼きを食べたことはないのでよくわからないが、たこ焼きをたこ焼きとして食べるなら大阪のソース味たこ焼きの方が美味しいかもなんて思ってしまったのだった・・・申し訳ない(^◇^;)
荷物を取りにホテルに戻る途中、例のたい焼きをまた買い、ホテルロビーにてお茶。
そして駅に向かう途中でまた新幹線の中で食べる分と、家族へのお土産分購入f(^_^)
結局このたい焼きが一番のお気に入りだったかも(^◇^;)・・・
旅行記広島・姫路編はこれにて終了です(^^♪