2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

2017.10 大分(別府)

2017年11月 4日 (土)

別府の旅3日目(7)(おまけ(^^ゞ)

帰るだけの3日目です(*^^*)

Img_0101_r
お宿の朝ごはん。朝からだんご汁と蒸し料理で満腹(^^ゞ

チェックアウトギリギリまでのんびりし、バスで別府駅へ。
この日は雨も本降り。というか、台風の影響は大丈夫なんだろか??
飛行機ちゃんと飛ぶかしらん?!

とりあえず余裕をもって空港に向かう。

Img_0118
空港のレストランでまたもやこれでもかと郷土料理のとり天定食f(^_^)

大分空港、思ったより大きく、最近足湯もできたそう。利用しませんでしたが、さすが大分。

心配していた飛行機は無事折り返しの機材も到着、数十分の遅れで羽田に到着(^^♪
台風直撃じゃなくてよかった(^-^)v

最近のお土産は消えもの中心です(*^^*)


Img_0129_r Img_0130_r
かぼすドレッシングとオイル。から揚げ味ご飯のおとも(^^♪

Img_0128_r Img_0120_r
かぼすものが多いので買ってみた

あと定番の軽羹(かるかん)、から揚げ味チップスなども購入。

別府旅行記は以上です♪おつきあいありがとうございました(^^♪

別府の旅2日目-3(6)(温泉宿は上げ膳据え膳(^^♪)

温泉宿は温泉に浸かってのんびりするのはもちろん、食事メニューも楽しみだし上げ膳据え膳は嬉しい(^-^)/

岡本屋旅館の夕食は温泉旅館らしいもので、大分の郷土料理をちりばめた他にはない特徴もあって満足でした。

Img_0074 Img_0076
食前酒はなんと、パイナップル梅酒でした、珍しい。パイナップル感が強かったです。ずわいカニの菊花和え、車海老、黒豆とうふ、胡桃、秋刀魚山椒煮 柿チーズ巻など。
お刺身は4種盛りをカトレア醤油で(別府市民のふるさとの味だそうですが本当かしらん?!)。


Img_0075 Img_0083_r
錦雲豚は野菜としゃぶしゃぶで。地獄蒸しは鯛の兜蒸しをかぼすポン酢で頂きます♪

Img_0085_r Img_0090_r
豊後牛、デザートは岡本屋の有名な元祖地獄蒸しプリン

里芋饅頭の揚げ出汁、糸よりの若狭焼なんかもありました。
ご飯はくろめの赤だしみそ汁で。

完食です(^-^)v 幸せ(*^^*)~

別府の旅2日目-2(5)(明礬(みょうばん)温泉)

バスで鉄輪に戻り私が宿泊した旅館で2人の荷物を受け取る。
そして鉄輪バス停からその日の宿泊地、明礬温泉へ。
さっきもその時も割とバスの乗り継ぎがちょうどよくてよかった。

宿は明礬温泉バス停からほど近い場所。

岡本屋旅館
https://www.okamotoya.net/

Img_0111 Img_0069
Img_0070 2017_1028_162700
老舗旅館。坂道に建っているので正門(フロント側)と裏口が1階ほどの段差がある。
たちが泊ったのは1階だったが、建物が古いのか、2階の部屋の人の足音がびっくりするほどすごく響いた。
温泉は硫黄臭が強い濁り湯。内湯は檜風呂と岩風呂。女湯の露天風呂はさほど広くなく、屋根がなかったので雨のため1回入ってすぐでただけでした(^^;
(写真右下は夫が撮った男湯露天風呂)

チェックインまで時間があるので、荷物を預けてから徒歩で近くのみょうばん湯の里へ。

Img_2616_r Img_2619_r
Img_2623_r
途中、お湯が噴き出しているところや、湯の花をとっているところもあった。

みょうばん湯の里
http://yuno-hana.jp/

みょうばんの湯の花製造技術を見学できる。
Img_2627_r Img_2630_r
Img_2638_r
湯の花を製造する茅葺屋根の小屋。紅葉もちょっとだけど綺麗。
でもまたまた中国人と韓国人の団体が多かった。
で、ここははっきり言って大したことなかった・・・
わざわざいくほどのところではなかったかな(^◇^;)。

Img_0033 Img_0031
Img_0036_r
お昼はここのお食事処にて。夫はだんご汁(左上)、私は大分の郷土料理定食。とり天もだんご汁も楽しめ、地獄蒸し卵とプリンもついていてお得(^^♪。
だんご汁って丸いだんごが入っているのかと思いきや、きしめんかほうとうを太くしたような平べったい麺が入っていて、だんごとはそれのこと、びっくり。


さて、湯の里では見学&食事にさほど時間がかからず、チェックインまでまだ時間があったので、近くの日帰り温泉施設湯屋えびすへ行ってみることに。
http://www.e-ebisu.biz/

Img_0046__r Img_0048__r
Img_0056__r Img_0055__r
そこからの眺め。そういえば宿泊した部屋からもよく見えた明礬橋。

Img_0058__r Img_0061__r
湯上りにリラックスできるヒーリングルームと癒しの「えびすの海」

乳白色の硫黄泉と透明の単純泉の湯舟がいくつかあってそれぞれ楽しめました。
ここはなかなか良かったです(^-^)v

別府の旅2日目-1(4)(地獄めぐりその2)

ひと風呂浴びてから朝食。

Img_9968 Img_9981
大浴場前のベンチがレトロ(^^♪ 部屋窓から。あいにくの雨の中、あちこちに湯けむり

Img_9970 Img_9977
朝食の場所もいい感じでした。メニューは温泉旅館っぽくなくてこれといって特徴はなかったかな。

Img_9979_r
楊枝入れがおしゃれ♪

チェックアウトし自分の荷物を預ける。
そして前日大分宿泊だった夫が乗ってくるバス到着の頃を見計らってすぐ近くの鉄輪バス停に迎えに行く。
無事合流、夫の荷物を私の旅館で預かってもらう。
鉄輪からバスで次なる地獄めぐり血の池地獄前へ。
(残りの2つの"地獄″は前日行った5か所とはちょっと離れている)

血の池地獄
Img_9994 Img_9991
血の池地獄とはよく言ったもの。まさに赤っぽい色。深さは30Mもあるらしい。酸化鉄、参加マグネシウムを多く含み、1日1800㎘も噴き出している。

Img_0127_r
ちなみにこんなものを買った(^^♪

そしてすぐ隣の龍巻地獄
Img_0009__r Img_0013__r
3,40分の間隔で熱湯が噴き出す。10分弱噴き出し続けてピタっと止まっちゃう。入った時にちょうど噴き出しているところでラッキーでした♪

Img_0022__r
ここで飲んだかぼすジュース。酸っぱさも程よく爽やかでなかなかおいしかった。

これにて2日にわたった地獄めぐりは終了です(^^♪

2017年11月 3日 (金)

別府の旅1日目-3(3)(居酒屋 ろばた仁・・・友達Nさんと再会(^^♪)

時間があったので、一度宿に戻ってから鉄輪バス停へ。

別府に住むネット友達のNさんとの、楽しみにしていた再会です(^-^)v
今回別府に行けることが決まってから、早速メール、ぜひとも会いたいと思っていました(^-^)
彼女が東京に来た時に会って以来だったので、かれこれ2,3年前かなぁ??!!
すごく久しぶり(^o^)

別府駅に6時に待ち合わせ。私の乗ったバス、ちょっとだけ遅れちゃったけど、駅にてNさんと無事再会!!

予約していてくれたお店へ。

居酒屋 ろばた仁
http://robata-jin.com/

Img_0115_r Img_9924_r
お店の写真は撮り忘れたので3日目に通った時に撮影。

Img_9918_r Img_9919_r
大分と言えばかぼす。かぼすチューハイで乾杯(^^♪。
これも名物の関アジのお刺身、歯ごたえあり。


Img_9920_r Img_9921_r
別府名物とり天、Nさんが家で作ると白くならずに普通のから揚げとどこが違うねんみたいになるそう(^◇^;)。 

Img_9922_r Img_9923_r
関東じゃあまり食べる機会がない鱧。

Img_9926_r Img_9927_r
チューハイ3杯飲んだんだったかな?!
Nさんのおかげで美味しい大分名物をたくさん食べることができておなかもいっぱい(*^^*)

温泉は家にひいてて月9000円だとか(その代わり使い放題)、近鉄デパートがつぶれて駐車場になったとか、宿方面に行くバスの最終が7時台みたいなんだけど・・・と聞くと、飲み会帰りはみんなバスなんて使わずタクシーだとか(笑)
大分で飲み会とかがあると、バスもないしタクシーは高いので、息子さんなんて大分に泊まったりすることもあったそう(^◇^;)・・・
家で温泉に入れるなんて羨ましい(*^^*) 
そんな、いろ~んな話をたくさんして楽しい時間はあっという間に過ぎました(^-^)

そのあと、ゆめタウンというショッピングビルの中でお茶して、一緒にタクシーで帰宅(^^♪
Nさんと会えてよかった!感謝の1日でした(^-^)v

2017年11月 2日 (木)

別府の旅1日目-2(2)(別府地獄めぐり)

さて、荷物を部屋に置いて、主に鉄輪温泉街に点在する別府地獄めぐりへ。
http://www.beppu-jigoku.com/

自然湧出の源泉の「地獄」は鉄輪に5つ、柴石温泉近くに2つ。
鉄輪の5つの地獄は宿から近く、充分徒歩で回れる。

まずは鉄輪バス停横のみゆき坂を登ったすぐのところにある白池地獄
Img_2586_r Img_9811
硫黄臭あり。無色透明のお湯が温度の圧力低下で青白くなる。トンボがとんでた。
ここは温泉熱を利用した小さな熱帯魚館もあり。


そしてちょっと坂を登ると・・・
Img_9820

鬼山地獄が出現(^^♪
Img_9821_r Img_9822_r
Img_9831_r Img_2594_r
煮えたぎっていてまさに地獄(^^;。こちらは温泉熱利用でワニの飼育をしている。

交差する通りを渡ってすぐのところにはかまど地獄
Img_9843_r Img_9846_r
Img_2596_r Img_9851_r
ここは比較的広く、1丁目から6丁目と番号を振られたそれぞれの地獄が並ぶ。観光バス横付で、中国人と韓国人のツアー客でごった返していた(;^_^A
Img_9852_r Img_2598_r
Img_9860_r Img_2599_r
それぞれ特徴があって面白い

そしてちょっと歩いた先には海地獄
Img_9871_r Img_9875_r
ここも敷地は広く、地獄に行く途中、ハスが浮かぶ大きな池がある。地熱利用の温室もあり。そして広いお土産屋さんを通って地獄に着くようになっているf(^_^)

Img_9889_r Img_2601_r
地獄というのになんとも綺麗。この時の見え方は思ったほど青くなかったが。

そしてそのすぐ横にある鬼石坊主地獄
Img_9896_r Img_2608_r
いやこれ、みていて面白かった。ぼこぼこ音をたてながら灰色の泥がまあるく湧き出る。

それにしても外国人(中国人、韓国人)だらけでした~
日本人より多かったかも(^◇^;)・・・圧倒されてこっちが遠慮しちゃうほど。

見学時間は8時から5時まで。
入場料はそれぞれ400円、7つの地獄めぐり共通券は割引になり2000円。
比較的狭い範囲にいろんな種類の温泉が噴き出しているんだからさすが別府です(^^♪

面白かった(*^^*)!

別府の旅1日目-1(1)(鉄輪温泉の宿 かんなわ ゆの香)

先日の金~日にかけて、大分は別府に行ってきました(^^♪。

2週続けての台風が近づいているさなかだったが金曜はさほど影響もなく(機材変更の関係で出発が45分ほど遅れたけど)12時半ごろ大分空港着。

エアシャトルバスにて別府市内へ。
空港から別府は約50分、大分市内に行くにはさらにかかる。空港から市内までは結構遠い。

1時半少し前に別府北浜到着(別府駅よりも海沿い)、下車。

Img_9791_r
バス停すぐ近くには別府タワー

朝あまり食べなかったので結構おなかがすいていて、降りてすぐランチによさそうなお店をさがすが今一つなく、結局戻ってバス停近くのトキハ百貨店地下のパン屋さんのカフェで軽く食べることに。。。
Img_9793_r Img_9794_r

と、パンを選んでいる他の人のスーツケースを見て・・・そういえば・・・あれ?!!
バス降りるときにキャリーバッグ受け取るの忘れた(~_~;) !
その時まで全然気が付かなかったのでした(^◇^;)・・・

焦ってバス会社に電話。乗ったバスが終点に着かないとわからない、荷物がみつかったら連絡してくれると。
程なくして見つかったと電話、一安心。
折り返しのバスで別府北浜まで持ってきてくれるということでとりにいかずに済み助かった。
荷物到着まで30分程度で待っているのもなんなので、また百貨店に戻り、大分土産を物色f(^_^)

待合室に戻り、無事荷物を受けとる。飛行機の遅れとこの荷物騒動で時刻は2時半過ぎ。
ま、お土産も買えたし着くころチェックインできる時間になるからいいっか・・・なんてね(^◇^;)

大分県はいわずと知れた日本一のおんせん県。源泉数は4381だそうで、ちなみに2位は鹿児島県の2771。 源泉数、湧出量ともに日本一だ。
その中でもぴか一の湧出量の温泉地は別府温泉
別府は8つの温泉地からなっていて、別府八湯と呼ばれている。
一段低い平地を挟んで北側に亀川温泉、鉄輪(かんなわ)温泉、柴石温泉、明礬温泉、南側に別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉。

その日の宿は地獄めぐりも楽しい鉄輪温泉街にある。

ところで別府の路線バス、複雑すぎて非常にわかりにくい。
宿は鉄輪(かんなわ)バス停のすぐ近くだったが、鉄輪行き、もしくは鉄輪を通る路線が多く、結局どれに乗ったら早いのかがよくわからない。
ぐるっと回って鉄輪に行くバス、比較的寄り道せず鉄輪に行くバス、そして鉄輪温泉という、また別の停留所もあったりする(^_^;。
しかも亀の井バスと大分交通のバスの2つのバス会社がある。

遠回りに鉄輪に行くであろうバスを何台か見送ったが、あまりに来るので、知らない街を眺めながらのバスも悪くないしと思い、多少時間がかかるかもしれないバスに乗っちゃう。
途中、火売町(ほのめちょう)、原(はる)なんていうバス停もある、読めない(^o^;
30分近くかけて鉄輪到着。バス停からすぐの宿にチェックイン。

大正ロマンの宿 かんなわ ゆの香

Img_9912
http://www.kannawa-yunoka.com/rakurakuen.html

朝食のみで予約。こじんまりとした宿で、対応もよかった。

Img_9947 Img_9948
Img_9952 Img_9954
談話室もレトロな感じ。コーヒー紅茶はフリー

Img_9802 Img_9804_r
部屋は一人なのに6畳と8畳の二間続きで広いし綺麗。
浴衣はフロントで好きな柄を選べる。部屋にミネラルウォーターのサービスあり。

Img_9939 Img_9938
誰もいなかったので写真を(^^♪温泉はこんな感じ、源泉かけ流し。
内湯と露天風呂。


Img_9959 Img_9964
Img_9962
こちらは貸し切り家族風呂。

人の肌と同じ弱酸性の鉄輪温泉は稀少だそうで、泉質は保湿成分を多く含む塩化物泉。
美肌効果ありそう
(^^♪
若干硫黄臭のある透明でちょっと黄色っぽいというか、茶色っぽいというか、そんなお湯でした。

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍