2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

2019.02 富山、岐阜(白川郷)

2019年2月 5日 (火)

富山&岐阜の白川郷(4)(合掌造り民家園、居酒屋「浜とみ」)

その後、橋を渡ってせっかくここまで来たので野外博物館 合掌造り民家園に行くことにした。 
・・・と、ここは観光客がめちゃ少なくて静か!!

Img_1941_r_2

ここには県の重要文化財9棟を含む25の合掌造りがある。

Img_1871_r Img_1877_r
合掌造りの模型。

Img_1875_r Img_1892_r
やっぱり人が少ないって全然違う!気持ちいい。池も凍っている。

Img_1901_r Img_1910_r
屋根裏に通じる階段も急だし段の間が空いていて怖いぐらい。屋根裏もただ板がはってあるだけの、下の階が見える箇所も多い。乗ったら危ないが、ここは「危険」ともなんとも書いていなかった。

Img_1926_r Img_1932_r
道の両側、雪もこんなに積もっている。このつらら、鋭い。

Img_1960_r Img_1961_r
白川郷メイン通り方面にくるとこのとおり。なので、民家園、お勧めです!

天気も雪も雨も降らず、さほど寒くもなくちょうどよくてラッキーでした(^^♪

バスにて再び富山駅へ戻る。3時25分発のバスで5時前頃到着。
新幹線の時間は余裕をもって予約していたので時間はたっぷり。
お土産のお菓子などを買ってから、あまりおなかは空いていないけど居酒屋にて早めに夕食。

Img_1974_r_2

ネットで検索したお店浜とみ。メニューをみたが、ここと昨日の「魚富」、そしてもう1件、「うお清」は姉妹店のようだ。

Img_1977_r Img_1980_r
昨日美味しかった「しろえびのから揚げ」の他に「カワハギのお造り」、そして今度は「紅ズワイガニの甲羅焼き」(ほぐし身がたくさん入っていてこちらのほうが食べやすく、食べた気がしたかも(笑))

Img_1982_r Img_1986_r
「げんげの天ぷら」と、肉も食べたくなり「霜降り牛肉串焼き」。

カワハギのお造りも肝がたくさんあったし、牛肉も柔らかくておいしかった。
なかなかリーゾナブルだしよかった(^^♪
その後、スタバでコーヒーとケーキを食べてしまった(^^ゞ・・・

夜7時台の新幹線にて帰宅しました。。。疲れたけど楽しかったです!
(小学生の作文のような締めくくり(笑))

富山&岐阜の白川郷(3)(和田家、神田家、そば脇本)

朝、ゆっくり温泉に入ってから朝食。

Img_1735_r Img_1740_r
Img_1744_r Img_1745_r
富山ならではのメニューは氷見うどんぐらいかな?!割とオーソドックスな朝食。
普通に美味しいのでついまた食べ過ぎる。


送迎バスで駅へ。
夫と合流し、予約していた10時25分発のバスにて一路岐阜の白川郷へ。

白川郷、実は富山からも意外と近い。
白川郷の近くの富山県内の五箇山も合掌造り集落。
富山の高岡からそれらを結んだ、その名も「世界遺産バス」というものも運行している。

五箇山の方は白川郷よりちょっと規模が小さいせいかあまり有名ではなく観光客も少ないらしい。
屋根の傾斜も白川郷の方が若干緩やかだそうだ。

Img_1759_r Img_1767_r
一番前の席を予約していたのでよくみえた。富山市内は雪はほとんど残っていなかったが、ここまで来るとさすがに雪国。

12時前頃に白川郷到着。

Img_1774_r Img_1793_r
Img_1801_r Img_1843_r
これぞ合掌造りの家々。雪が積もっていると絵になるぅ(^^♪
展望台行きのシャトルバスにあとちょっとというところで満員で乗れなかったので集落の観光へ。

Img_1777_r Img_1778_r
Img_1779_r_2 Img_1786_r
バスターミナルから一番近い和田家。中は結構広い。頑丈にできている。
冬は寒いだろうなぁ・・・今の家に比べて気密性も今一つだろうし。
屋根の葺き替えもしなければならないだろうし維持も大変だろうなぁと思う。

Img_1839_r Img_1827_r
神田家。入るとまず囲炉裏があり少々煙い。和田家の方がちょっと広いがこちらは屋根裏の一番上の煙抜きの窓から外を眺められる。

合掌造りは火事に弱いので火の扱いに注意という警告もあちこちで見かけた。

シャトルバスはもうさらに混んで並んでいて中国人だらけ、諦める(^◇^;)・・・

Img_1858_r Img_1865_r
Img_1868_r

「であい橋」を渡る。その先には団体バスの駐車場があり、もう、人がたくさん。
お昼は「そば脇本」にて。美味しいお蕎麦でした。蕎麦湯も濃かった。


・・・つづく。

富山へ(2)(富山城・楽翠亭美術館・富山市役所展望台・居酒屋「魚富」)

一休みした後は、まだ明るいし再び街歩きへ。
旅行ではどうしても食べ過ぎるし、この辺りの観光だけなら徒歩圏内なので乗り物は使わずのんびり歩く。

Img_1632_r Img_1634_r
Img_1640_r Img_1645_r
富山城・富山城址公園。お休みは年末年始ということだったのに臨時休業だった(~_~;) 。
でも天守閣は戦後に建てられたもので、当時のものは堀や石垣のみ。すぐ横には松川七橋めぐりの遊覧船乗り場が。桜の季節は賑わうそう。


せっかく来たので駅の北側にも行ってみる。

Img_1748_r Img_1749_r
富山駅から走る路面電車。駅北を走るライトレールと、駅南の市内中心部を走るセントラムがある。新型車両、レトロな車両が混じっている。

Img_1667_r
駅の南北は地下道になっている。地上の南北自由通路は現在建設中。
ずっとショップもない地下道、ただ駅の南北を結んでいるだけなのに意外と長くてびっくり。

Img_1661_r Img_1656_r
楽翠亭美術館。和風邸宅の中が美術館になっている。展示物はお皿や壺や、現代アート的なよくわからないものまで多彩(笑)。写真不可。庭が趣があった。・・・でもσ(^_^)にはわざわざ行くほどではないところだったような(^◇^;)

北には富岩運河環水公園があるようだけど、まぁ冬の公園に行ってもどうかなというところなのでパスして南方面へ戻る。

で、一押しの市役所展望台へ。

Img_1670_r_3
雪も綺麗な立山連峰!

Img_1675_r Img_1682_r
これだけ山が連なっていると壮観。昼間の雲がないときに見るともっと美しいだろうなぁ。

Img_1688_r Img_1692_r
ビルの屋上や屋根にはカラスがいっぱい。
市役所は吹き抜けになっていてなかなかモダンな造り。


外は道路の中央の木にライトがともる。夕食は居酒屋魚富へ。予約より早かったけど入れてもらう。

Img_1693_r Img_1694_r

Img_1701_r Img_1703_r
Img_1704_r Img_1705_r
梅酒や酎ハイを飲みながら(日本酒は苦手なので)、富山名物しろえびのから揚げとすり身揚げ、紅ズワイガニを頂く。カニは焼いて食べたけど、ほんと、身をとるのが大変なのに食べるのはすぐ(^◇^;)。しろえびはすり身よりもから揚げがさくさくで美味しかった。

ほろ酔いで、まだやっている市役所展望台へもう一度行き夜景を鑑賞(^^♪
山は見えないけどなかなか綺麗。日本の街はどこも綺麗ですよね・・・

Img_1706_r Img_1716_r

宿に戻って天然温泉へ。 男女別なので時間もゆったり、チェックインからアウトの時間、入浴可能。

Img_1723_r Img_1722_r
誰もいなかったので画像もf(^_^)。
茶色がかった透明のお風呂は内風呂と外気が入る岩風呂の2つ。
温泉独り占め、気持ちよかった。


1日目終了です(^^♪

2019年2月 4日 (月)

富山へ(1)(広貫堂資料館・富山市ガラス美術館・天然温泉剱の湯 ドーミーイン富山)

夫に便乗して富山に1泊で行ってきました。

富山と聞いて頭に浮かぶのは「立山連峰」「黒部ダム」「おわら風の盆」「富山の薬売り」「きときと」・・・あまりよく知りません。
また、合掌造りで有名な岐阜の白川郷が富山からだと意外と行きやすいということで行ってきました。
(富山にも小規模なものの五箇山に合掌造りの集落があります)

きときととは新鮮という意味。
その海底の地形や海流の影響のため「天然の生け簀」と言われる富山湾。
「ホタルイカ」「紅ズワイガニ」「ゲンゲ」「寒ブリ」「シロエビ」「ばい貝」「のどぐろ」など1年を通じて多様な魚介が水揚げされます。

まずはホテルに荷物を預けてお昼はホテルから近いお寿司屋さん寿司栄にて。

Img_1518_r Img_1521_r
Img_1522_r Img_1514_r
禁煙はともかく禁酒というめずらしいお店でした。しろえび。美味しかったです(^^♪

Img_1524_r_2
富山も路面電車が走っています。乗って2駅、広貫堂前で下車。

広貫堂資料館
Img_1533_r  
越中富山の薬売りの歴史を物語る資料や道具が展示されている。

Img_1558_r Img_1538_r
まずはなぜ富山の薬売りが始まったかなど簡単な歴史を紹介したDVDを、頂いたドリンクを飲みながら鑑賞。江戸城で腹痛になった三春藩主の秋田輝季に富山藩第2代藩主・前田正甫が薬を服用させたところ劇的に回復、この出来事で富山の売薬が有名になったとか。

Img_1540_r Img_1542_r_2
生薬のサンプル。右はユウタン(熊の胆のう)漢方薬のような感じ

Img_1547_r Img_1545_r
字が読めない人にも何の薬かわかるように絵を描いたといわれる。
即効性はない今でいうサプリのはしりのような用途の薬もある。


Img_1557_r Img_1563_r
医療に恵まれなかった人々にとって、置き薬(利用のあった分だけ代金を支払う)は頼りになったという。

なかなか興味深かった。 
ここで夫は目的の場所へ、私は別行動に。
少しは運動しようと、駅方面(北)に徒歩で戻る。

Img_1572_r Img_1574_r
こちらは池田屋安兵衛商店 同じようにレトロな袋入りの薬剤を売っている

そして次は富山市ガラス美術館へ。


Img_1580_r Img_1589_r
ガラスの街とやまのシンボル。ちょうどジブリの特別展をやっていたけど、本家本元のジブリにすぐ行けるのでパス、常設展の方へ。

Img_1617_r Img_1619_r
この建物は複合施設で吹き抜けがある造りになっていて開放感がある。図書館もあり、多くの人が新聞やら雑誌やらを読んでいた。

Img_1601_r Img_1603_r
Img_1607_r Img_1610_r
Img_1613_r Img_1614_r_2
常設のグラス・アートガーデン。ガラス美術の第一人者デイル・チフーリ氏の作品を展示している。 色も形も大変複雑で美しい。

そして宿にチェックイン。

天然温泉 剱の湯 ドーミーイン富山

Img_1626_r_2 Img_1627_r
ドーミーインはどこも天然温泉があり、居心地のいいビジネスホテル。
部屋はセミダブルルームがシングル向けになっていて15㎡。


フロント階に持ち帰り自由のコーヒーがあり、それを持って部屋で一休み。。。

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍