2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

« 2021年9月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年10月

2021年10月25日 (月)

高湯温泉「玉子湯」

福島県の高湯温泉に夫と行ってきました。
県の北の山沿いで東北道福島西インターから登る場所にあるのでかなりの距離があるということで家を8時に出発。
平日だったので朝のラッシュなのか都心を抜けるのに結構かかりました。

無事お昼過ぎごろに行こうと思っていたお蕎麦屋胡々里庵に到着。
Img_8937_rImg_8927_r
Img_8930_r
結構混んでいて、30分ほど待ち、注文してからも10分弱待った。「かもせいろ」を。
更科に近い色合いの手打ちそば。食べるのは15分とかからず(笑)。蕎麦湯がめっちゃ濃かった。


そこから目的地高湯温泉街はすぐ。

2時前(チェックインは3時)についてしまったが、15分ほど待って部屋に案内してくれる。

Img_8947_r Img_9018_r
お部屋は外から見るよりもきれい。リニューアルしたのかな。ロビーでドリップコーヒーのサービスあり。

さっそく温泉へ。硫黄系の純粋な源泉かけ流しで、加水・加温などをしていないそう。久しぶりの濁り湯の温泉(^^♪
Img_8944_r Img_8950_r
こちらの趣のある湯小屋は150年もそのままの形だとか。温度もちょうどよく、とても気持ちよくて長く浸かっていたくなるお湯でした。
Img_8960_rImg_8962_r
こちらは天翔の湯。男女日にちで入れ替え制。温度は高め。
Img_8992_r_20211025140401
女性専用風呂「瀬音」。女性の方が風呂数が多い温泉宿は初めてかも。ここも景観よく屋根もついていてとても落ち着いてゆったり。

この他に、洗い場付きの内風呂と大浴場もある。夕食前、夜、翌朝、朝食後となんども入って堪能しました♪ 
 
Img_9047_r
Img_9040_rImg_9029_r
夜は湯けむりが漂って幻想的(^^♪。それにしても、いつもあまり人に合わないので独り占め気分でした。

Img_8999_rImg_9007_r
Img_9016_rImg_9061_r_20211025140501

夕食・朝食とも量もちょうどよく、おいしくいただきました。それほどご当地物にこだわっていない内容でした(笑)

翌日。さて、帰りは磐梯吾妻スカイラインで紅葉を楽しもうと思ったらなんと!!
前日夜の雨が山の方では雪だったようで積雪のため通行止め!!
行きに通ればよかったぁ(^◇^;)・・・
今年は秋を通り越して冬になっちゃったみたいで紅葉も今ひとつだったのかもしれませんが残念でした。 

通行止め場所で待機していた係りの方、きっと大変だったかも。
ひっきりなしに車が登ってきていましたから(;^_^A


というわけで、そのまま帰るのもなんなので、二本松に寄り、二本松城跡を見て帰ってきました。

Img_9104_rImg_9134_r
Img_9147_rImg_9161_r

菊花展を開催していてそれなりににぎわっていました。個人的には花びらの細い菊が面白かった。

お土産は食べ物ばかり(^-^)/
Img_9207
玉子湯で買ったお饅頭。玉子そのものの大きさでこれ、意外とおいしい!
 
Img_9181_r_20211025140501Img_9194_r
Img_9200_r_20211025140501
Img_9196_r
Img_9197_r
菊花展の出店、SAでもいろいろ買ってしまった(^◇^;)~

大満足の素敵な温泉でした(^-^)/! 

2021年10月24日 (日)

久しぶりの友達とのランチ(^^♪(梅の花吉祥寺東急店)

先週ですが、本当に久しぶりにフラダンスの友達と4人でランチしました。
場所は吉祥寺東急デパート上階の梅の花。以前も何度か行っているんですが、ここの個室は居心地もいいです。
今回は大きめのテーブルに4つの席を間隔をあけて並べてあり、換気もされていました。
食事以外のおしゃべりはマスクをつけて。

私たちは予約していたんですが、他の部屋も結構埋まっているし、待っているお客さんもいるし(年配の方が多い印象)。

感染者数が減ってきてそろそろランチでもっていう方も増えているんだろうなぁ。
Img_8892_r Img_8893_r
Img_8895_r Img_8897_r 
一部です。豆腐中心のコースでヘルシーさ満載♪ それでいて食べでもありました。

皆さんと久しぶりに会ったんですが、近況報告から積もる話もあって楽しかった。
やはり人と会うって自分とは違う観点からの考えや、いろんな情報も聞くことができていいですよね(^_-)-☆

長い間会わないと、コロナ禍で年取ったり太ったり容姿が変わっちゃうので(笑)たまには会わないと。
久しぶりに会うのってそういう面で怖いし、自分自身も出不精になってきているのを感じます。
以前は忘年会や新年会などで友達と飲み会なんて時々していたんですが、なんだかめんどくさい・・・って考えるようになってしまった気がします(^◇^;)。

2021年10月 4日 (月)

清津峡へ(2)

ところで宿泊する清津館はチェックインの際に貸切露天風呂の予約を入れることになっています。
一部屋で30分だけど、私たち家族は男女複数いるので1時間の枠を使わせてもらえました。
それ以上の予約を入れるのは有料になり、30分300円とのこと。

さっそく露天風呂へ。

Img_8494_r
Img_8485_r
Img_8497_r
旅館から出て通りを横切ったところに露天風呂はあります。 
それほど大きくはないけど向こう側に清津川が流れていて川の音が心地よい。
ほんのり硫黄のにおいがします。貸切なので写真も撮り放題(^^♪

Img_8505_rImg_8515_r
Img_8510_rImg_8522_r 
夕食は温泉旅館あるあるのメニューではあったけどおいしかった。やっぱりお米もおいしい。
デザートは枝豆のババロア。ずんだ餅の味がした(笑)


Img_8538_r Img_8542_r_20211001140601  

広さはそこそこだけど内風呂も露天同様源泉かけ流し。
ほどよい温度で気持ちいい(^-^)/ 貸切ではないけど他の人が来ないのでここも貸切状態。

次の日、朝食もばっちりいただいた後、チェックアウトまでの時間にもう一度清津峡へ。
前の日と違って朝が早めなので人もより少なく写真もよく撮れました~

チェックアウトし、帰りは少し遠回りし魚沼スカイラインをドライブ。
片側一車線ぐらいの狭いかなりの山道も通るけど、途中の展望所からみる魚沼の景色、すばらしいです!

Img_8693_r
Img_8690_r
折り重なっているように見える山々は色が微妙に違って鮮やかできれい。
もうすぐ来る紅葉シーズンはとてもきれいなんだろうなぁ・・・

そのまま湯沢に出て駅近くの駐車場に車を停めて、寒くもないのに昼食はうどんすき(^^♪
茶屋森瀧
Img_8765_rImg_8760_r_20211001140701
この量、食べられるのか??と思ったら、出し汁がおいしくてきれいに食べちゃいました。
写真の具が煮えてからうどんを入れます。

結構有名なお店らしい。
お昼時予約なしで行ってどうかと思ったらなんとか大丈夫でした。

この2日ですっかり数年前の体重に戻ってしまいました~
コロナ禍の自粛で増えていたところのダメ押し(;^_^A・・・

これを買って帰りました♪
Img_8790_rImg_8781_r
南魚沼産こしひかりの新米10キロ(^^♪ 粒がそろっていておいしい! 
あとは菓子店「ことう」の温泉饅頭やおやきなども購入しました。

気持ちいい季節になりました。このままコロナが落ち着いてくれるといいですね。

清津峡へ(1)

家族で新潟県の清津峡へ行ってきました。 本当に久しぶりのドライブです(^^♪
清津峡って日本三大峡谷らしい。あと2つは黒部峡谷(富山県)そして大杉谷(三重県)。
私はどれも行ったことがありませんでした。
Img_8372_r
さすが米どころ新潟。黄色い稲穂が鮮やかです。

Img_8375_rImg_8376_r
お昼は定番のひとつ、へぎそば。ふのりを繋ぎに使っている。右はまいたけの天ぷら。

そばは人数分より少し多め&まいたけは人数分を頼もうとしたら、そばは一人10束もあるし、てんぷらはひと皿が大きいと。で、普通にそばは人数分だけ、てんぷらは2皿注文。
新そばだそう。のどごしもいいので来たときは多いかと思いましたが楽勝でした。
舞茸の天ぷらは熱々、美味。

そして本日の宿、清津館にチェックイン。
https://kiyotsukan.com/  
「日本秘湯を守る会」会員の旅館です。

Img_8633_r 
Img_8397_r Img_8617_r
建物の中はかなり古い感じ。宿泊する部屋は3階でエレベーターなし。コロナ対策とのことで始めから布団が敷いてあり、もう部屋には来ないと。 なんかかこつけて手を抜いてる感じがしないでもない(;^_^A
布団が敷いてあるとなんかくつろげないので布団を折って端に寄せてました(笑)

この旅館のいいところがひとつ、それは清津峡まで徒歩1分で行けること!
というわけで、さっそく清津峡に向かいます。
清津峡の鑑賞はその昔、登山道が一般的でした。が、落石死亡事故が発生したため、歩道は閉鎖。その後、渓谷美を楽しむことができるよう、歩道トンネルを建設。そして2018年トンネル全体が今のように魅力的に改修されました。
Img_8400_r 
Img_8403_r
清津川横を通ってすぐ清津峡トンネルの入り口へ。

Img_8442_r_20211001140501 Img_8447_r
照明の色を変えたり一部の場所で不思議な音楽を流したりと工夫している。
Img_8443_r Img_8417_r_20211001140501  

右は第二見晴所、トイレがあるが壁がマジックミラーになっていて中から外の風景をみることができるとか。コロナ禍だったのでわざわざ見に行かなかった。
Img_8604_r Img_8411_r
右の第三見晴所は壁に鏡があり、外の風景を反射させていて面白い雰囲気。向こうは柱状節理の岩肌。

Img_8575_r_20211001140601
そしてトンネル奥の最終目的地、パノラマステーション
Img_8562_r

水盤鑑の向こうの風景。左右は柱状節理の岩肌の間を川が走っている。

Img_8427_r  
見事な柱状節理です。

トンネルは全長750m。いい運動になりました♪
続く・・・

« 2021年9月 | トップページ | 2021年12月 »