2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

グルメ・クッキング

2021年7月21日 (水)

パンが好き(^^♪

数年前(なんと2017年だった)同じようなタイトルで某所で日記を書いたんですが・・・またこっちでも書いてみようかなと。

パンって好き(^^♪ カロリー高めだけど(笑)。
シンプルに食パンとクロワッサンが特に好きだなぁ。

最近特にお気に入りの食パンはこれ(^^♪

ラ・テールのパンドゥミ「美瑛の風」
Img_6924_r

このパン、真っ白ではなく薄~く茶色がかってる。かみしめると小麦のせいなのか本当においしい。
酵母も自家製、もちろんマーガリンは使わずバター使用。
トーストしてバター塗って食べると止まらないかも。
朝は6枚切り1枚までにしていますが(^◇^;)・・・

ラ・テールの支店は前に渋谷東急にもあったんですが移設のときになくなっちゃったみたい。
吉祥寺アトレ内にあるので行ったときは買うようにしています。
吉祥寺店のみ、しかも金曜土曜限定のシナモンパンも買える日なら買います(笑)。
「シナモン クラップフェン」 というのが前に渋谷店にあってこれも好きだったんだけど吉祥寺店に今もあるのかな??あまり見かけない気もするけど・・・

Img_5958_r Img_6936_r
左は吉祥寺店限定シナモンパン。右はリンデのドイツパン。もちもち感が大きいのでリンデではこのパンが一番好き。

人によって好き嫌いあるだろうけど(人によって考えが違うのはコロナ禍ですごく感じる今日この頃(話脱線))機会があったらだまされたと思って食べてみてくださいね(^_-)-☆

2021年6月12日 (土)

今年も梅の実が豊作(^◇^;)・・・

我が家の梅の木。今年はまたまた大豊作に。。なんと10キロ以上の収穫です(^◇^;)
梅干しは数年間作ってきたものがまだかなりあるので今回は作るのをやめ、梅ジャム、梅ジュース、梅酒を作ることに。

まず完熟梅を使って梅ジャムを作ります。といっても、収穫した時点で結構熟しているし、収穫後もどんどん完熟に進んでいき、ほとんどが黄色、もしくは赤っぽくなっています。甘い香りが部屋中に漂います(^^♪・・・

Img_6053_r Img_e6093_r
収穫したときはこんな感じでしたが・・・数日でもうこんな色に。とてもいい香りがします。

Img_6094_r Img_6118_rImg_e6119_r
ヘタを楊枝でとり、よく洗います。今年は作り方を少し変えました。
先にたっぷりのお湯で20分ほど煮て、実だけ引き揚げます。

Img_6097_r Img_6099_r
冷めてから、実から種を取り出します。種はもったいない?!けど捨てちゃう・・・

Img_6127_r_20210617213301Img_6128_r
実のみを鍋にかけ、実の重さの6~7割程度の砂糖を投入、20分ほど中火でグツグツ・・・時々かき混ぜます。(塩をパラパラ程度入れてもいい)

Img_6110_r_20210612161201
完成です! とろみは冷めてから自然にでてきます。
我が家の梅の実、今日までに梅2キロを2回、4キロ分が梅ジャムになりました(^^♪


Img_e6116_r Img_6145_r
左が梅ジュース1キロ。右は梅酒1.4キロ分。
どちらもまだ氷砂糖を入れたばかり。完成はちょっと先です。

まだ4キロ弱梅の実が残っています。。。あ、もっとだわ、冷凍保存してあるのを忘れていた・・・これがたぶん4キロほどはあるでしょう(^◇^;)。
多分、梅ジャムか、梅ジュースに使っていこうかなぁと。

毎年、梅ジャムは知り合いや友人等にお配りしているんですが、、、今年はなかなか会えずに渡す機会がない方が多いです。
どちらにせよ我が家だけではなかなか減らないのでした(^◇^;)

梅の木、ちょっと収穫を減らしたいのでまたちょっと切りました。(贅沢ですが大変なので(笑))

来年はどうなるでしょうか~~

2020年6月18日 (木)

今年も梅ジャムを作りました♪

今年も梅の実がなりました。
昨年、木を少し切ったので量はだいぶ減りましたが今年の実はこころなしか出来もきれいで大きさも立派。
少し黄色くなりかけたかなぁと思うものを収穫して常温で置いておくと、ほどなくしてさらに黄色くなり、とても甘いいい香りがしてきます。
ジャムにすると味はあんずに似ていてさらに酸っぱくしたような感じ(^^♪。

昨年は梅干し、梅酒、梅ジュース、梅ジャムと作ったのですが、今年は梅干しはまだたくさん残っているので作らず(毎年作ってきたので梅干しを作らないのは本当に久しぶり)、4キロすべてを梅ジャムに。その後ちょこちょこと収穫できているのは梅酒にでもしようかと思っています。

Img_7791_rImg_7813_r
こんなにきれいな色に。梅2キロに対して砂糖は900グラムほど。
Img_7798_rImg_7815_r
弱火で煮ていると梅から水分が出てきます。
Img_7801_rImg_7802_r
アクをとってさらに1時間以上煮詰めます。右は種を取り出したところ。
Img_7816_r_20200617111701Img_e7807_r
種についた身を取り鍋に戻します。出来上がりはきれいなオレンジ色(^^♪

ちょっと酸っぱいけれどなかなかおいしい。結構もちます。
ヨーグルトに入れて食べるのもおすすめです(^-^)/

2019年6月30日 (日)

梅の実が豊作(^^♪

毛虫騒動等で、結構切ってしまったさくらんぼ、今年はちらほらできていましたがほとんど放置でした。

その代わりといってはなんですが、今年は梅の実が大豊作!
木はさほど大きくないのになんと、収穫した分は10キロを超えてしまいました(^-^)/
Img_8721_r
これでも一部・・・

ということで、梅ぼし3.5キロ、梅酒2キロ、梅ジュース2キロ、梅ジャム3キロと作ったのでした。
大変でした(^◇^;)。

Img_8811_r Img_8758_r   
左は梅を冷凍してから数日前につけた梅ジュース。はじめはこの容器にいっぱいいっぱいだったんですが、だいぶ水が出て容量が減ってきました。右は梅酒、ブランデーにつけてあります。

Img_8724_r_20190630162201 Img_8725_r_20190630162201
Img_8729_r_20190630162201 Image1
ジャム作りは種を取るのが大変かな・・・
結構酸っぱいので結局当初よりだいぶ砂糖を足しました。梅2キロに砂糖1200グラムぐらい。

毎年こんなに出来たらどうしよう(^◇^;)~ 
梅干しはまだまだこれから。紫蘇を足してから梅雨明けに土用干しをするのでした。。。

2019年2月12日 (火)

トルティーヤがない(~_~;)

我が家はみんなタコスが大好き(^-^)/
数か月に1度ぐらい、お休みの日のお昼にタコスを家で作って食べていました。

具のメインはシーズニングを混ぜて炒めたひき肉、それにレタスやトマト、玉ねぎのみじん切り、好きな人はパクチー(σ(^_^)はパス)。
それを柔らかいとうもろこしのトルティーヤで挟んで上からタコソースをかけて(辛めが好きな人は普通の、σ(^_^)はマイルドのもの)いただきます。

ところが。。。
シーズニングやソース、トルティーヤはいつもカルディで買っていたのですが、そのとうもろこしの黄色いトルティーヤがここ数か月間まったく手に入らなくなってしまいました。
小麦粉の、白いトルティーヤやパリパリの硬いものならあるんですが、、、

カルディに聞くと、現地から出荷されていないとか。
販売をやめたわけではないというのですが、入荷も未定とのこと。
このところ、カルディに行くたびに商品を確認するのですが今日もなかった(~_~;) ・・・
粉から作ったことが数十年前に1度だけあるけど、超めんどくて・・・そうまでして食べるのもねぇ(^◇^;)

通販は送料がバカ高いし。

ということで、タコスロスの今日この頃です。メキシコ料理食べに行くしかないかなぁ。

2018年11月23日 (金)

「行きつけのお店のお勧めメニュー」と最近の話と(全く関係のない)スマホゲームの話

先日、誕生日の数日前にお祝いということで夫といつもの行きつけのお店に行ってきました。 相変わらず美味しい(*^^*)。

初めて注文したなかで特に美味しいと思ったのは「かぶら蒸し」

Img_0793_r Img_0795_r
手が込んでいるらしい。自分じゃ絶対作りませんというか、作れません。

Img_0790_r Img_0792_r
オコゼのから揚げ、美味しいのでいつも頼んでしまう。右は白えびの天ぷら

Img_0796_r Img_0800_r
銀杏せんべい。香ばしい塩味。松茸ごはんなんてすごく久しぶりに頂きました(^^♪

腰の痛みもあり、今は何も運動していません。楽器や手芸関係の趣味もあまりやらなくなりましたし、スケート鑑賞もまぁまぁ程度。 

旅行計画と旅行記ブログが趣味みたいになってきました。
一つの旅行から帰ってきたらもう次の計画を考える(だけのときも)ことに意識がいってしまいます。将来のいろいろなことも考えなければいけないのに ・・・贅沢なことです。

話が全然とびますが、スマホゲームで最近はまっているのは「グミドロップ」。
有名な「キャンディクラッシュ」と似ていますがグミの消し方のルールがちょっとだけ違う。
レベルをクリアし進み、世界中のいろんな都市の観光名所の建物などを建て、その都市をクリアしたら次の目的地にとべるようになり、パスポートに記録が残るというもの。
まさにσ(^_^)向きのゲームです(^^ゞ

Gumi_r Image2_r
左はベネチア。観光名所の場所の位置関係は実際とは違う。右はパスポートの中のシンガポールのページ。

その都市のイメージの曲が流れるのもいいです(一部同じ曲を使っている都市もあったりするけど)。
前はキャンディクラッシュだけでしたがまったくやらなくなり、最近はもっぱらこちらだけです。

2018年9月15日 (土)

コーヒーが好き♪

気が付くと9月も半分過ぎちゃいましたね。

コーヒー、好きです。
通の人はブラックなんだろうけど、ミルクと砂糖(シュガーカット使ってるけど)入れてます。
豆から挽く方が本格的だと思いつつ、お手軽にドリップ式で飲むことが多いかな(^^♪

もう数年間ずっとお気に入りなのは「key coffee」の「ファインビターセレクション」。

Img_7279_r

前まではこれ、金ぴかの袋だったんだけど、この色に替わっちゃった。
でも味は一緒。
袋を開けたときの香りがすごくいい。
コーヒーの味がしっかりして深みがあって美味しい(^^♪

これを飲むようになってからドリップ式で買うコーヒーはkey coffeeが多くなりました。
アスクルを通じてまとめて購入しています。お勧め(^-^)/

2018年5月 8日 (火)

チェリージャム♪

今年はさくらんぼが豊作すぎて、さすがにもったいないので収穫、久しぶりにさくらんぼジャムを作りました。

Img_2722_r2 Img_2732_r2
収穫したさくらんぼ。まだまだたくさん木に残っていましたがキリがないので。

Img_2734_r2 Img_2735_r2
枝をとり、小一時間水につけたあと、選別。そして種をとり、この段階でも選別。
この手作業に膨大な時間がかかりました。
合計すると7、8時間ぐらいはかかってると思う(^◇^;)・・・

Img_2738_r2 Img_2740_r2
実だけの容量を測り、その40%ほどの砂糖を入れて煮込む。
あくをとったり、変色しにくくするためにもレモン汁を多めに投入。

Img_2939_r

ボールに4つ分のさくらんぼの粒でしたが、大きめの鍋1杯ほどの量に落ち着き完成。
苦労の割にさほど美味しい!というわけではありませんが、甘さの中にも酸味があってヨーグルトに入れると合うかな。
うちで消費するには多すぎるので、連休中の飲み会でお会いした数人の方にお分けしましたが、もてあましてかえって迷惑になったりして(^◇^;)?!
まぁ少量だから大丈夫かしらん(笑)

毎年この作業はかなり大変。(かといって、全部ほっておくのももったいないし。収穫作業もかなり大変ですが)
もう作りたくないけど来年はどうでしょうねぇ(^◇^;)。。。

2018年4月11日 (水)

阿佐ヶ谷「うさぎや」の和菓子

阿佐ヶ谷に行ったときに時々買います。
小さいお店なのですが、数人お客さんが待っていることが多いですね。

ここのうさぎや饅頭は皮が薄め。
どらやきはスポンジが細やかでホットケーキのような香りもします(^^♪
餡は甘さ控えめ。美味しいです♪

Img_2503_2 Img_2507
JR阿佐ヶ谷駅をでて中杉通の駅北口信号を渡った先の、車が1台通れるぐらいの狭い道の商店街にあります。






2018年3月16日 (金)

治一郎のバームクーヘン(^^♪

昨年頂いて食した治一郎のバームクーヘンですが、すっかりファンになっています。

http://www.jiichiro.com/

一度食べたら忘れられないおいしさで、時々デザートに買います。

Img_1694 Img_1695

東京では新宿、恵比寿、吉祥寺、立川などに店舗があります。
遅くいくと品切れになってたり。
見かけたら騙されたと思って買ってみて♪しっとりしていて本当に美味しいですよ(^_-)☆

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍