2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

日記・コラム・つぶやき

2022年7月25日 (月)

お知らせ:新規ブログはアメブロに書いていきます

ここニフティのココログにブログを書き始めたのは2010年7月。早12年あまりになります。

ここで積み上げたものもありずいぶん考えたのですが・・・
新しいブログはアメブロの方に続けて書いていこうと思います

新しいブログは以下です。

旅って楽しい!Amyのlet's enjoy life♪ (ameblo.jp)

タイトルはほぼそのまま受け継いでいます。

一番の理由は写真の画像なんです。このニフティのココログではどうしても画像が粗く、細かいところまできれいにでません。
クリックして大きな画像にしていただけるとちゃんときれいにみられるのですが、普通に記事を読んでいるだけではそこまで到達しません。

アメブロの方に、オーストラリア旅行等の記事を載せなおしています。写真を比較して頂くとお分かりかと思いますが画像の鮮明さがが全然違いますよね。
やっぱりより綺麗な画像のブログにしたいのです。。。

このブログは「ココログプラス」の仕様上、そのまま移行(引っ越し)はできないとのこと。
ですからしばらくこの状態にしておき、記事によって少しずつあちらにリニューアルアップしていこうと思っています。

これからもどうぞ「Amyのlet's enjoy life♪」をよろしくお願いいたします。

P.S. 旅行記を中心に(こちらの記事を)ある程度アメブロにリニューアルアップしたら、こちらの記事は少しずつ消していきます。容量が2G以下に収まるあたりでこちらは「ココログプラス」から「ココログベイシック」に戻します。(コメントをいただいた記事やその他、移行させずこちらに残しておく記事もかなりあるかと思います)
そして、ブログはそのまま消さずにおこうかと思っています。プラン変更後は広告が表示されるようになってしまいますがご容赦くださいね。

2022年5月19日 (木)

日本入国の際の水際対策について思う事

これは「いろんな意見があろうかと思うけど」というタイトルで私が1か月前ほどに某所で書いた文に多少変更と書き加えをしたものです。
人それぞれの考えがあるのでどうかと思う人もたくさんいると思います・・・あくまでもこれは私の意見です。

ずばり、日本はもういい加減水際対策の段階をさらに緩和すべきかと思う。

先日イギリスで岸田首相が日本もG7並みに緩和していくと述べていたが、いまだ緩和は遅々としてなかなか進まず。
試験的に4か国からツアー客を入れるってたったの50人(^◇^;)・・・しかも自由行動なしで公共交通機関禁止だそうで。
慎重なのはわかるけど大々的に観光スタートとはお世辞にも言えない。
コロナ前の日本入国は1日約14万ほどだったそうだけど、今は上限1万人。しかもビザ発給がかなり厳しいまま。
で、6月からやっと上限2万人にするという。これのどこがG7並み??
いずれそうするつもりという意味かと思うけど進行が相変わらず遅い。

ヨーロッパの数か国やアメリカなどはどんどん緩和していて、もうほとんど規制のない国も多い。ほぼコロナ禍前に戻ってきている感覚のところも。確かにオミクロン株前までは感染すると致死率も後遺症も多く脅威だったがオミクロン株の現状をふまえて緩和に舵を切っている。

まぁ開放しすぎもどうかとも思うし、コロナ感染はもちろんしたくないしワクチン接種は大事と思う。でも欧米が規制を撤廃し経済的にも回復してきているところを日本は完璧に乗り遅れ、、、それどころか中国を除いたアジアの中でも日本は遅れているのだ。やっといよいよ国を開いたと思いきやまた新たな脅威の変異株が広がってきて緩和をやめるか厳しく戻す・・・そんな想像もしてしまったりする。

もっとタイムリーに動いてほしい。ただでさえ経済的打撃が大きくコロナ禍前への回復が遅れているし円安もひどく加速しているのに・・・ますます給料水準も伸び悩み世界から取り残されてしまうというか、もう取り残されている。

海外在住者の日本入国のビザの取得が難しいこと、そして厚生労働省のフォーマットに沿った陰性証明書(日本のフォーマットの陰性証明を出してくれる検査場はどこでもいいわけではなく、現状、取るのも費用も各国でひと苦労)、そして、到着時の検疫。この入国の際の空港での検疫も今当初よりは改善されてきてるとはいえ、いまだ日や時間によってはかなり時間がかかっている。
検疫の現場でも入国の事前登録「ファストトラック」を有効利用したり流れをスムースにする努力をしたりと、時間を短縮させるべくいろいろがんばっているようだけどいかんせん、全員検疫は大変すぎる。

今の時代、ずっと鎖国を続けるわけにはいかない。
引き締めすぎで国を閉ざすと結局は開いた時の感染の広がりも大きくなる気がする。(医療体制の崩壊を防ぐのもちろん大事でそれは大前提)
たとえば中国のゼロコロナ政策はメリットよりデメリットが多すぎだと思う。
国を開くと当然またコロナは入ってくるしキリがない。

ゼロにするなら永久に国を閉じるしかないことになる。中国政府はもう後には引けなくなっているのだろうが・・・

その中国と並んで日本の鎖国状態が世界のメディアでも取り沙汰されているのが現状。IATA(国際航空運送協会)長官からも日本はもっと開国すべきといわれている。

首相の言うG7並みって、大ぶろしきを広げたというかリップサービスだったのか。

 

私自身の思っていることを書きました。賛否両論あるかな、やはり(^◇^;)・・・

2022年3月20日 (日)

さくら・さくら・さくら(^^♪

我が家の山桜も満開に。
Img_1408_r Img_1409_r_20220320150601

そして、この時期桜関係のスイーツなどなどよく食べます~
Img_1476_r Img_1487_r_20220320150601

桜餅にさくらカステラ。

Img_1477_r Img_1480_r

吉祥寺パルコ「ザシティベーカリー」の桜もちデニッシュとお馴染み木村屋のあんぱん

Img_1450_r

そして、先日フラダンスの友だちとランチの後、アフタヌーンティーで頂いた「さくらティー」。

この時期ならではですよね。
もう3月も20日、本当に1年は早い・・・

2021年8月15日 (日)

コロナワクチン政策などで思う事

数日前にツイッターでも書きましたがこちらでも。
人それぞれ考えがあると思うのでそれは理解しつつ私の考えを書いてみます。

東京都が若者のワクチン接種を促進させるため、アプリによるポイント付与、割引クーポン発行などを進めているらしいけど、この政策、ちょっとずれてる気がします。
感染者が増えている今現在、一日も早く接種したいのになかなか予約とれず受けられずにいる若者って結構多いのでは?
アメリカのように接種がかなり進んだうえで滞っている場合とは違い、日本はまだまだその段階にはなっていない。
それなのにこんな政策を秋から始めるとなると、かえってそれまで待とうと思ってしまう若者も出てきてしまうのではと危惧します。(もっとも10代の高校生とかだとかかっても軽いから接種は抵抗あるらしいですね。ここでいう若者は20代30代かな・・・)

オリンピックもやっぱり開催するべきではなかったと思う。
やったらやったで競技自体は時々興味をもって家でみていたけれど、、、
やっぱりこんな中で開催するのになぜ私たちは自粛なのかと感じる不公平感と外出などへの気の緩みも間違いなく促進させていたかと。
人が集まる要因も多かったですしね。(それにしても、閉会式、すごくつまらなかったと感じたのですが皆さんどうだったんでしょう。技術の日本、クールな日本をもっと前面に出せなかったのかなぁと・・・日本、すっかり技術的にも遅れているのかもしれないけど💦)

もうすぐまたパラリンピック開催ですね。政府はオリンピックをやったんだからあくまでもやるでしょう、差別と言われないためにも障碍者スポーツだけを中止にするわけがないし。


差別といえば、、、日本は「接種したくてもできない人」への差別につながるということで、国内でのワクチンパスポート的なものの導入をうやむやにし続けるのではと推測。
でも諸外国を見ていて思うけど経済を救いたいならある程度導入せざるを得ないのではと思う。

日本は諸外国と比べて宗教などでワクチンを拒否する人は少ないだろうからワクチンさえ確保できれば一定のレベルまで接種率は進むのではと考えます。それでも変異株も広がる中、集団免疫獲得はかなりハードルが高く難しいとか。

本当に、ひどいウイルスを蔓延させてくれたものです、某国。
こんなことがなければ日本は昨年のオリンピックを契機にインバウンドも増え空前の観光ブームや好景気につながったかもしれなかったのになぁ・・・

2021年5月22日 (土)

オリンピックはやめた方がいいと思う話

人それぞれ意見があるので今まであえて書きませんでしたが・・・

なんだか日本ってすっかり後進国になっちゃいましたよね。ワクチン開発も理由はあれど結局乗り遅れ。
接種へのプロセスも遅いしやりかたも自治体ごとにばらばらで不公平、システムもお粗末。
給与水準もいつのまにか低くなりデフレで欧米より物価も安いと思われる国になってきたし株価の伸びも鈍い。
デジタル改革も遅れている、、、

そこへきてオリンピック、こんな状態で開催を強行することに憤りを覚えます。
1年前に延期したときよりもずっと感染が広がっているのに。
バッハ会長やコーツ調整委員長の、日本を根性論で持ち上げほめちぎったり緊急事態宣言が出ていても開催するという発言・・・なんだかバカにされているようで怒りさえ覚えます。
アメリカやイギリスのように、ワクチン接種が進んで生活が元に戻りつつある国ならまだしも、日本のワクチン接種率は後進国並みで集団免疫をもつには程遠い状態。 
ただでさえ医療がひっ迫している中、五輪専用の医療スタッフを(しかもほぼボランティア扱い?!)かき集めている。

五輪で海外から日本に入ってくるのは選手だけではない。それ以外の五輪関係者や選手のコーチ、スタッフやらマスコミ関係の人物やらなど多岐にわたります。当初より減らしたといっていますがそれでも7万人を優に超えている。
しかも特に選手以外の者へのPCR検査や移動範囲などの制約も緩い。
今までも変異株が出てきているところを厳格な入国制限もせず、隔離制限もゆるゆる。
現在の状況はなるべくしてなったものです。
そんななかで新たな変異株等、入ってきたらどうするのでしょう。可能性はゼロではないのです。
水際対策なんて絶対無理、特にこの日本では100%不可能。
それに、たとえ無観客にするにせよ(これさえまだ未定だけど)人が集まることには変わりない。新たな変異株でなくもさらに全国に感染が広がる可能性大。

そもそも、それどころではないと選手派遣に余裕のない国もあるでしょうし、やるなら参加するつもりの国の選手団なども現地(日本)での事前合宿を断念したりするところがあったり。
これで開催したとしたら地の利を持った日本人選手が圧倒的に有利。こんな状態で日本のメダルラッシュになっても単純に喜べるでしょうか。
日本人の体育会のようになっても開催するとかなんとか言った関係者?議員?だかがいたらしいですが(これはうろ覚えですが)、そうだとするととんでもないです。それこそ各国の物笑いの種、批判の的。

やめると言い出すと莫大な賠償問題があるという話も聞きましたが、IOCも保険をかけているそうだし、そもそもこんな状態ですから開催をやめてもどこの国も理解をしめして非難せず(それどころか称賛?!)、結果日本ばかりが莫大な負担ということにはならないのではという話も聞きます(そのあたりは素人なので間違っていたらごめんなさい)。

ともあれ政権もこのまま五輪を開催して盛り上がれば支持率も回復するなどと考えているんでしょうか。五輪を中止する宣言するほうが支持率はあがるかもと思ったりします。

これは大きな賭けで、もしかしたら大事にはいたらないかもしれない。けどそうなってもそれは結果論。医療逼迫を加速させることは事実だろうし、危険な可能性があるのに(大丈夫)にかけて開催したということになるのです。

 

2021年1月 6日 (水)

おめでとうございます(^^♪

あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅くなりましたが松の内ということで(^-^)/

年々手作りの品数が減っているおせち(^◇^;)
その中でもやっぱり作った方がおいしいと思うのはなんといっても黒豆、そして栗きんとん(^^♪
Img_1409_r Img_e1404_r
黒豆はただひたすら甘いのではなく、豆の味がちゃんとするし、きんとんも水あめのようなあんではなくおいしい!

あとは箸休めになる「なます」やお餅とともに頂く「あんこ」などを作りました。
今回はコロナ禍ということもあり年末に買い物に行きませんでした。
お刺身やタコ、エビ、かまぼこや伊達巻など、ほとんどは生協の宅配で。
便利になったものです・・・

お正月に頂いたお菓子もほとんど生協より注文。
紅白のおたべ、一六タルト、紅白のかもめのたまごもいただきました。おいしいですね(^_-)-☆

そして上品なあんのこのお菓子もおすすめ。
Img_1420_r
「山田屋まんじゅう」一口大の小さめの大きさ。
甘さがちょうどいいこしあんがうす~い皮に包まれています。
画像はわかりにくいけど、包み紙は紅白。

こちらは昨年初めて食べてお気に入りの一つになったお菓子。
Img_1479_r
塩は海水をそのまま結晶化したという純国産の海塩 「海の精」が使われています。

いつもは干し柿もいただくのですが、今年はちょっと買いそびれてしまった(;^_^A

というわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年8月 4日 (火)

おうちで温泉気分(^^♪?!

先日は、キャンセルした家族温泉一泊旅行の日でした。
車で行く予定だったし近郊だしどうしようかとキャンセル期限の最後の最後まで迷ったのですが、感染が広がった今、温泉はやはりリスクがあるという情報もありやめたのでした。

で、夫が気の毒だと思ってくれて「今日は1日温泉に行った気分でのんびりして」と。
キャンセルは夫のせいではないし、、、でもそんなに気を使わなくていいからといいつつ甘えてしまいました。

我が家は夏場暑いときはお風呂はお湯をためずシャワーで済ましているところをお風呂を掃除してくれて食事前に早めのお風呂、湯舟でゆったり。
午前中に買出しに行ってくれ、夕食も全部作ってくれました。
Img_8175_r
調味料を混ぜた本格的な八宝菜と「にしん」など。
スパークリングワインも。
σ(^_^)よりずっと手の込んだおかずでワインもいただいて感動。

温泉はいけなかったけど、素敵な時間でした(^^♪~

2020年7月28日 (火)

ちぐはぐな政策(~_~;)

あちこちで感染が増えてるのにかたやgoto政策で堂々と安く旅行に行ける。
それでさらに感染が広まるかもしれないのに都民だけ不要不急の外出はするな、夏休みは自粛してくれと言われても不公平感は拭えないと思う。説得力に欠けてしまう。
gotoやめるとまたキャンセル料がどうのこうのとかいろいろ問題はあるにせよ・・・そもそもあの段階でスタートするのはよくなかったのでは?

観光業界も大変だろうけど、この政策じゃみんな高い宿泊場所を選んでしまうので安い宿泊先にうまく還元されないとか。よって観光業界が一律に恩恵を被るとは思えない。

感染が怖い、そして人にうつすかもしれないのが怖いと思う人はともかく、若い人の一部などはそりゃあ出かけちゃうんじゃないかなぁ。

経済も救っていかなきゃというのもわかるけど、このまま中途半端なことを続けていると感染が拡大しすぎてかえって経済も大打撃になるんじゃないかと思う。

 

2020年5月18日 (月)

旅すること。

テレワークで執筆課題がある友達に取材の参考にするということで「あなたの趣味は?」って改めて聞かれて考えてみました。
ブログのプロフにもちらっと書いていますが(PCでないとみられないかな?!)・・・

旅行計画を立てること、そして旅して旅行記を書くこと。ブログ執筆、作曲(最近やってないし簡単なもののみ)、そして時にはゲームかな(^◇^;)?! ゲームは本を読むのと同じように、擬似体験ができるところがいいなぁと。旅行のように時間を楽しむという感覚でやっています。

さて、私の旅行は基本、航空券とホテルを自分でとる自由旅行。メインに行きたいところを決めて、そこを中心に観光、そしてその場所から電車などで移動できる郊外に1泊ほどして気分を変えるというようなスケジュールを考えることが多いです。
自分で行きたいところに行って好きなものを食べて良さそうなホテルを選んで、、、なるべく食事はその土地の郷土料理等、その土地ならではのものなどを中心に食べることにしています。

今時はどこで食事するかなども含めてネットで情報を調べたり事前に予約したりもできるので助かります。
そして旅行記って自分の為に書いているようなもの。時間がたつとどうしても忘れてしまうので、それを振り返るのに書き留めておくイメージです。写真もデジタルなのでフィルムを気にすることなくいくらでも撮れるし。

個人旅行はデメリットもあります。列車での移動など人まかせではないので緊張感がある(ただそれもまた面白いけれど)、全体的な旅行価格がツアーよりも若干高くなる、エアチケットは発券するとキャンセル、変更ができない(正規やフレックス料金等で買えば別ですがかなり高くなるのでしません)、名所旧跡の見学が団体窓口から入れないし(団体さんは別の入り口から入り基本待ち時間はない)日本語の詳しい説明を聞けないなどなど。
それでもσ(^_^)にとってはやはり自由ならではのよさが勝ります。事前の準備も旅のうちとはよく言ったものですが、旅行計画を立てることは本当に楽しい!

今月末に行こうと思っていた国はスペインでした。
マラガから入り、ロンダ、グラナダ、コルドバ、セビージャ、カルモナなど、アンダルシア地方を移動、帰りはセビージャの空港発

マラガ駅近くのホテルに1泊→ロンダに電車で移動、パラドールに1泊→マラガに戻り1日目のホテルにまた1泊→途中の白い村を見学しつつグラナダに移動、アルハンブラ宮殿内のパラドールに1泊→同じグラナダの別のホテルに移動1泊→バスでコルドバに移動しメスキータ近くのホテルに1泊→セビージャに電車で移動しセビージャに1泊→バスかタクシーでカルモナに移動しパラドールに1泊→パラドールからタクシーでセビージャの空港に移動して帰国、そんなスケジュール。
パラドールに泊まり、白い家の街並みを歩き、出来たらジャカランダやヒマワリを見て・・・そんな風に夢見ながら計画を立ててきました。 前回も言いましたが本当に残念。

新型コロナの影響でこの先どうなるかはわかりませんが、次回の旅は一旦スペインを離れて別の国に行く計画を立てようかと思っています。なにせ計画を立てることそのものも楽しいので(^_-)-☆・・・

2020年5月 7日 (木)

ご無沙汰しています~

気が付くともうGWも終わって5月7日。ブログもご無沙汰です。

コロナの影響で自粛するようになってもうかなりになりますね。
我が家は家族全員、テレワークや休校等で家にいます。
σ(^_^)自身もごみ捨てや犬の散歩ぐらいしか家から出ない生活を送っています(^◇^;)。

買い物もほとんどネットショッピングとコープ宅配でしのいでいます。
今手に入りにくいのは食品では特に「バター」「強力粉」でしょうか。
コープも欠品だらけで、意外なものも品切れになっています。会員数が増えた上に各自の注文も増えているのでしょうね。
日ごろからストックはいくつかあったのでまだ今のところ足りてはいますが減りも早いので(^◇^;)・・・
より欠品しにくい似たような品物を狙って申し込んだりしています。

σ(^_^)の経験上、日ごろからストックをしておいた方がいいのは「マスク」「トイレットペーパー」「ティッシュ」
「泡石鹸」「電池」かな。あとコロナは関係ないのですが懐中電灯も使える状態のものを持っておいた方がいいです。
マスクは、家族みなが花粉症のため、昨年の買い置きも充分あるので幸いにしてまったく問題なく過ごせています。

次回に計画していた今月末からの旅行はキャンセルしました。
もう1年ぐらい前から計画していて人気の宿もバッチリおさえていたので本当に残念。
ホテルはノーフィーでキャンセルできる予約でしたし(そもそもこの状態ではキャンセル料は取られないとは思いますが)
航空券もなんとかキャンセルできそう。やっぱり脱力ですが、、、このご時世、仕方ないですね。

ここのところ、コロナの影響で売り上げが落ちていたりする地方の特産品などがネット上で割安で売られています。
家族全員毎日家で食事をとるので、そのメニューや、(外出もしないので)デザートやフルーツなどに一役買ってくれています。
今まで手に入れたのは「京都のお土産」「名古屋コーチンの餃子」「北海道の干物」「ニューサマーオレンジ」など。
先日は「六花亭のお菓子のセット」を注文しました。サイトがとても混んでいて注文にちょっと難儀しました(^◇^;)。

早く治療薬、ワクチンができること、それを問題なく使える時期が来てほしいですね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍