2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

フィギュアスケート

2018年2月21日 (水)

最近のフィギュアスケートを観ていて思うこと

毎日熱戦が繰り広げられている冬季オリンピック。
フィギュアスケート競技は終盤にかかり、今日から女子の個人試合が始まりました。
普段あまり興味のない方でも観戦して応援したりしていることと思います。
ここで最近感じる全般的なことをちょっと書いてみます。

男子はここ数年でぐんぐんレベルが上がり、数年前まではプログラムに1つ入れるか入れないかだった4回転ジャンプを複数回跳ばなければトップになれない時代になっています。

その昔、プログラムに3A(トリプルアクセル=3回転半)やクワド(4回転)を入れることは今よりもハイリスクでした。
その頃のルールは回転が足りないと回転数判定が一気に一つ下げられたりしていました(ダウングレード=現在は2分の1以上の回転不足で適応)。
例えば3Aで回転が4分の1以上足りないだけでも基礎点が2Aの点数しかもらえず、しかも失敗で転倒したりするとGOE(出来栄え点)でもマイナスになり、かなり点が低くなってしまったのです(現在は少し足りなくても4分の3以上周っていれば基礎点はもらえる。2分の1から4分の3未満だと基礎点の70%=アンダーローテ)。
(かつて浅田真央さんが3Aを試合に入れていたころも2A判定になってしまう時代が長かった)。

なので、そのリスクを冒すよりも4回転を入れずジャンプの完成度をあげる戦法にでる選手も多く、実際バンクーバーOPの男子金メダルのライサチェクは4回転を1度も跳びませんでした。

ルールが変わってからは4回転に挑戦する選手がぐんと増え、複数回、種類もトーループだけではなくサルコー、フリップ、そしてルッツも4回転にする選手が出てきました。
4回転の基礎点は高く、成功するか否かでがらっと順位が変わってしまうので、チャンピオンといえども安心できないといえますね。

さて、ここ最近、特に女子でみられるのが基礎点が1.1倍になる演技の後半にジャンプを集中して入れる構成のプログラム(これもその昔はなかったルール)。
そして、GOEを上げるためにロシア選手がよくやるタノジャンプ(片手をあげるジャンプ)。
もう、最初からタノジャンプで練習しているのではと思えるほど。やたら連発しすぎているし、中には手のあげかたもあまりきれいとは言えない選手も。
難しいとはいえ、このタノを入れると出来栄え点が上がるというのはちょっと考えた方がいい気がします。

あとは女子でも3-3を入れる選手、そしてその3-3のなかでも難しい種類の3-3を跳ぶ選手が増えてきましたね。
かつては村上佳菜子さんや鈴木明子さんが跳んでいた一番レベルが低い2つともトリプルトゥループの3-3も多かったんですが、最近はファーストジャンプをフリップやルッツでセカンドにトーループ、そしてループを付ける選手もでてきて、観ていて面白いです。
特に私のすきなのは、かつて真央ちゃんや安藤美姫さんが得意だったセカンドの3ループ。
着地の足でそのまま跳ぶので、3トゥループよりずっと難しいのですが、トゥループのようなジャンプとジャンプの微妙な間がなく、リズムがあって美しいです(*^^*)。

ルールは年々変更しています。
よく歴代最高点などと言いますが、ルールが違うので比べても意味がないのでは
同じシーズンの個々の選手のパーソナルベストは意味があると思いますけどね。

オリンピックに話を戻しましょう。
女子ショートの演技が終わって上位は予想通りロシアのザキトワとメドべージェワ。
宮原選手と坂本選手、この上位の2人選手が失敗をしないかぎりは金・銀メダルは厳しいかなとは思いますが、なんとか銅メダルに手が届いてほしいなぁ。
特に坂本選手は実績が浅いので演技構成点で高得点が出にくく厳しいとは思いますが、お二人とも悔いの残らないフリー、期待しています。

2017年12月24日 (日)

全日本フィギュアスケート選手権 女子の感想

真央ちゃんは引退したんですが、試合を観るのが好き。あの緊張感の中で自分の力を出し切ろうと自分を追い込み、実力を発揮できた時の選手の嬉しさに溢れた表情をみるのはいいものです。

女子のオリンピック出場枠はたった2枚。昨年の世戦は宮原選手が出られなくなり三原、樋口、本郷選手で臨んだものの成績が今一歩振るわず、3枠をとれなかった。
日本は少し前は世界一、今は次々と有力選手を輩出するロシアにはかなわぬものの実力的には2番手だと思われるのに惜しいです。
ちなみに3枠はロシアの他にカナダ、アメリカも持っています。

総合7位は本田真凛選手。やはり上位には届きませんでしたね。シニアトップにはまだ足りないなぁと。
びっくりしたのは6分間練習でリンクに出る直前に笑顔が出ていたこと。それが良くも悪くも彼女らしさなのかも。普通は大一番の試合では緊張や集中で笑顔など出ない選手が多いのに。フリーの成績だけだと全体の9位でした。

6位本郷理華選手。フリーは全体の8位、回転不足や転倒で残念な結果になってしまいました。空中姿勢がちょっと猫背気味に見える等は昔よりだいぶ良くなっていると思いました。彼女らしい個性的なダイナミックな演技は魅力でした。

5位三原舞依選手。第2グループだったにも関わらずフリーだけでは全体の3位。一つ回転不足を取られただけで、ほぼ会心の出来でした。本来の彼女らしい明るく伸びやかな演技、素晴らしかったです。
惜しむらくはショートの失敗、、、それも転倒してしまったのでかなり出遅れてしまったのが響きました。
彼女はショートで失敗してフリーでかなり巻き返すというパターンが多いように感じるんですが、ショートプログラムがあっていないのかなぁ、、、σ(^_^)的にはオリンピックに行ってもらいたかったんですが残念です。

4位樋口新葉選手。フリーだけでは5位でした。
やはりかなりの緊張だったんでしょうね。
人一倍オリンピックに行きたい、大事な年だといつも言い聞かせていてグランプリファイナルでも力みが感じられたんですが、今回も硬さが伝わってきました。
3サルコーがダブルになり、そのあと表情が曇り焦ったように見え、コンビネーションで一つ回転不足、出来栄えの加点も今ひとつで点も伸び悩んでしまいました。

3位は紀平梨花選手。オリンピック出場年齢制限に届かないジュニアの選手。全日本選手権は全日本ジュニアで上位の選手は出場できるのですが、早く名前も覚えてもらえるし実績も経験もつめるしいいことだと思います。彼女はフリーでは2位。
トリプルアクセルを2度成功させ、素晴らしかった。彼女のアクセル、軸が安定していて回転も早い。
女子は年齢が上がっていくとそのままの実力を保っていくのが難しくなりますが頑張ってほしい。今後の活躍が楽しみです。

2位は坂本花織選手。今年シニアに上がったばかりで、ジュニア時代はそう目立ってはいなかったのでびっくりしました。
が、考えて見ると今シーズンのグランプリシリーズのスケートアメリカでは2位、ファイナルは補欠。
国際的にも評価が高まっているし何より勢いがある。
例えば、オリンピックで金メダルを取った時の羽生選手もグランプリシリーズ前はカナダのパトチャンが上と思っていたのが一度彼を抜いてからはどんどん勢いが強くなりそのまま金メダルという印象。
そういう勢いというか、好調の波って大きいです。最終滑走の重圧の中でのあの完璧に近い演技は素晴らしい。
昨年の三原選手のように、その年に伸び盛りで大躍進する選手がいますが彼女もまさにそれですね。

1位は宮原知子選手。
さすがの安定感!安心してみていられる演技でした。
彼女はジャンプの高さがあまりないので回転不足を取られやすいんですが、今回は始めのルッツだけ取られた以外は手堅くまとめ、そしてその他の要素も彼女らしく雑さが全くなくとても丁寧に美しくみせ加点がついていました。演技構成点も断トツに高い。

怪我からの復帰で心配でしたが、ジャンプ出来ない時期に筋トレやスピンステップ、そして表現面での地道な練習をしてきたとのこと。演技をしている時の心のこめ方がとても上達していると感じました。宮原選手はオリンピック出場決定です。

オリンピック2枠目は2位の坂本選手か4位の樋口選手でしょうが、樋口選手は表彰台に上がれなかったことが痛いですね。
もし3位だったなら今期のグランプリの成績を含めるとこれまでの実績で樋口選手かもと思うんですが、今回の全日本選手権を見る限りでは伸び盛りで勢いが期待できる坂本選手が代表入りするのではという気がします。
どうでしょうね、、、
オリンピック代表の他に、世戦や4大陸選手権の代表なども今夜発表されます(^^)。

2017年11月24日 (金)

真央ちゃんのリカちゃん人形セット届きました(^^♪

正直、発売発表当初はちょっと高いかも?!と躊躇していました。
真央ちゃんが引退発表し、購入予約が一気に増えたとか。私もそのひとりでした(^^ゞ

https://www.j-cast.com/2017/04/11295353.html?p=all

今日届きました(^^♪

Img_0539_r Img_0540_r
外箱、そして中はこんな感じ(^^♪あくまでも「リカちゃん」です(笑)

Img_0541_r Img_0543_r
こちらは「記念フレーム切手セット」。まぁ使う人はいませんよね(^◇^;)~

2017年9月28日 (木)

オリンピックフィギュア日本代表の展望(^^♪

久々のフィギュア日記です。
来年2月は冬季平昌オリンピック開催。
もう4年がたったの?って感じですよねぇ~

今シーズンの国際試合がちらほら始まっています。
真央ちゃん引退の今、誰をどう応援しようかなという私ですが・・・
オリンピック日本選手代表の展望を独断と偏見でちょっと書いてみます。

☆男子
簡単です(笑)。
羽生結弦選手と宇野昌磨選手はよっぽどのことがない限り堅い。
羽生選手は先日の初戦のフリーで大崩れ、でも大事な試合にはピークを持ってこられるのではと思う。
宇野選手も成長著しく、私としては彼を応援したい。
3番手は混戦。無良 崇人選手、田中刑事選手、そしてちょっと下がって村上大介選手のうちの誰かかなと思いますがグランプリシリーズの成績次第かな。

☆女子
昨シーズンの世戦の結果が思わしくなく、オリンピックと世界選手権の代表枠が3から2に減ってしまいました
そのせいもあり、より一層国内での代表争いが激化。

まず昨年全日本優勝の宮原知子選手。
彼女は昨年の世戦代表に選ばれていたが、股関節の疲労骨折で出場できず。(その結果、代表3人の成績が規定に届かず代表枠が減った)
今シーズンはフィンランディア杯を欠場、その後の大事な試合に専念するとのこと。
もともとミスがほとんどない完璧な演技内容が身上の宮原選手、どの程度回復しているのか。
以前のような完璧な内容をみせることができれば国内トップだろうと思うのですが、なんともわかりません。

そしてトップに絡んでくると思われる選手は昨シーズン大躍進の三原舞依選手、次世代のスターに祭り上げられている感のある本田真凜選手、実力は高いと思われる樋口新葉選手の3人。

三原選手はなかなか安定していますがちょっと華がないんですよね。演技内容の割には今一つ得点が出づらい気がします。フィギュアってどうしてもそういうところに影響されてしまうので・・・

本田選手は実力以上に注目されすぎのような(^◇^;)・・・スター性のあるルックス、でんと構えた余裕さえ感じられるあまり緊張しないという性格。スケート連盟としてもできることなら彼女を代表に入れたいと考えてしまうだろうとは思いますが、それにはやはりそれなりの納得できる結果を出す必要があります。

そして樋口選手。彼女はもしかしたら3人の中では実力的には一番かも?!
でもふてぶてしささえ感じてしまうあの雰囲気、強気の性格は日本のフィギュアファン、特に真央ちゃんファンだった人には不人気ではないかと思う。

ちょっと代表にはもう届かないかなぁと思われるのが昨年宮原選手欠場で繰り上げ世戦代表になった本郷理華選手や、今期シニアデビューの白石優奈選手と坂本花織選手。

本郷選手は上にあげた4選手からみるともう実力的にも見劣りしてしまうかも。
白石選手と坂本選手はジュニア時代の国際大会では二人とも優勝こそしなかったものの3位前後とそこそこの成績を出しています。ただこれも上の4選手と比べるとちょっと地味かなと。

ただ10月から始まるグランプリシリーズの成績によってはまだまだ分かりません。
本郷選手、白石選手、坂本選手も成績次第では注目をあびて躍進する可能性も無きにしも非ずです。

グランプリシリーズは10月20日からのロシア大会からスタート。
興味のある方はぜひ、ご覧くださいね(^_-)-☆

2017年4月20日 (木)

浅田真央さんの特集本が出ます

真央ちゃんについては書きたいことがいっぱいあったのですが、結局まとまらず(;^_^A
彼女の今後の人生が素敵な幸福なものでありますように!

特集本がいくつか出版される予定なので取り急ぎお知らせします~

まず明日発売。

☆Number特別増刊号「永久保存版 浅田真央」 500円+税
http://number.bunshun.jp/articles/-/827877

そして24日発売。

☆サンデー毎日増刊 「永久保存版 ありがとう浅田真央2002~2017」 907円+税
http://mainichibooks.com/zoukanmook/sunday-mainichi-sp/2017/04/17/post-10.html

☆AERA増刊 「浅田真央 すべてを抱きしめたい」 980円(税込)
http://publications.asahi.com/news/709.shtml

お近くの書店でどうぞ!!
また横のリンクからも購入できます(^^♪
AERAは予約可能でしたのでさっそく予約しちゃいました~

2016年10月 2日 (日)

JAPAN OPEN観てきました♪

昨日、さいたまスーパーアリーナへ、木下グループ主催の「JAPAN OPEN」を観に行ってきました。

Img_0024_r

今だに30度近く気温があがる日もあるしで暦よりも「夏寄り」な気持ちですが、昨日今シーズン初の国内でのフィギュア観戦。1年、早いですよねぇ・・・

昨年も触れましたがこの大会は日本、北アメリカ、ヨーロッパの地域対抗、各チームシングル男女2人ずつで競う余興的な試合。
誰が出場するかによって結果も全然違ってきますが、出場する選手はもう引退した選手も含めてまったくのランダム。
そもそも日本だけが国単独出場ですし、北アメリカはカナダとUSA、ヨーロッパに至ってはロシアを含めて大陸全部の国が対象。ゆえに、優勝セレモニーの時も国家は流しません。

近年では今現在の世界選手権上位の選手、注目されている選手の出場も多く、見どころのあるものとなっています。
ただシーズン始めですし、選手も腕試し的なところがあるのも確か(笑)

宇野昌磨選手が4フリップ公式戦初で成功、ギネス認定もされましたが、羽生結弦選手も国際試合で4ループを成功・・・お互い切磋琢磨していますよね。
女子もジュニアで注目すべき選手もでてきていますし、シニアでは安定感が光る宮原選手、そして私としては今シーズンも楽しみな浅田選手!目が離せません。

Img_0032_r
昨日はグッズ売り場にみやけんさん(宮本賢二)もいらしてました。
彼は現役引退後、プロスケーターとして、ショー演出や解説者として、そして振付師として活躍なさっています。たとえば高橋大輔さんのバンクーバーOPのSP曲「EYE」の振付でも有名。

Img_0037_r
会場には昨シーズンの宇野選手のコスチュームが展示されていました。

2015年11月20日 (金)

Sports Graphic Number 昨日発売号は真央ちゃん特集です(^^♪

Image1_3

さっそく買ってきました♪




2015年10月 5日 (月)

フィギュアJapanOpen観戦・つかさサンプル・アングランパ♪(10/3)

土曜日、行ってきました、JapanOpen at さいたまスーパーアリーナ(^^♪

Japanオープンといってもこの試合は完全な余興。
ISU(国際スケート連盟)公認ジャッジが採点するものの得点は公式戦として承認されるわけではありません。
「チーム日本」「チームノースアメリカ」「チームヨーロッパ」でそれぞれ各男女2人ずつ出場、誰がエントリーするかによってまったく強さが違ってくる。
いってみれば勝っても負けてもどうでもいいような試合ですf(^_^)

海外選手もこんな試合になぜわざわざ?と思いますが、まず賞金が結構高額。
1位チーム8万ドル、2位チーム6万ドル、3位チーム4万ドルです。
それからシーズンの早い時期の試合であること。
選手にとって自分の新シーズンのプログラムがどのくらいジャッジへのアピール度があるか、観客のウケはいいかなどなど気になるもの。それを試せるわけですからこれは大きい。
Img_2168_r
会場前の柱も真央ちゃんの写真の前は人だかり

昨年はチケットが割と売れ残ったらしいこの試合、今年はほとんど満席に近かった。

まず真央ちゃんの復帰戦、これは絶大。彼女が出てきた時の歓声はものすごいものでみんなが真央ちゃんを見に来てると錯覚してしまうくらい(^◇^;)。
彼女は昨シーズン休んだのでそのまますんなり全日本選手権へのエントリーはできず、条件として「地区予選出場」か「ジャパンオープン出場」のどちらかを選ぶ必要がありました。

そして宇野昌磨選手のシニア本格デビュー戦。(彼の演技は素晴らしかった。観ていたほかのチームの選手もスタンディングオベーション)

オリンピックで失意?の銀メダルだったカナダのパトリックチャン選手、同金メダリストで昨シーズンけがで出られなかったロシアのソトニコワ選手にとっても復帰戦。

また昨シーズン世界選手権優勝の二人、トリプルアクセルを成功させたロシアのトゥクタミシェワ選手、スペインのフェルナンデス選手(安藤美姫の現在の恋人)も出場。

人気者のアメリカのアボット選手や現役引退をしたフランスのジュベール選手も出場。

話題満載の好カードでした。

真央ちゃんはブランクを感じさせないレベルに戻っていて一安心。
表情に余裕というか、落ち着きが感じられました、いい感じです。
いよいよシーズンスタート、楽しみです♪

さて。話変わりますがアリーナに向かう途中の乗換駅新宿にて。
京王デパート地下入口のそばに数か所販売イベントスペースがあり、こんなものが売っていました。

食品サンプルのつかさサンプル
http://www.tsukasa-sample.com/
(webショップもあり。 http://tsukasasample.shop-pro.jp/ )
Img_2379_r
買っちゃいました。みかん。本物そっくりです!

写真撮影やブログ掲載許可をいただきました(^◇^;)、7日までその場所で販売中。
Img_2163_r Img_2165_r

Img_2164_r Img_2166_r
こちらの干物なんて、本当に驚くべき完成度です♪

興味ある方はのぞいてみてね(^_-)-☆

ジャパンオープンとカーニバルオンアイスの間の時間、予定ホテルにチェックイン。
向かう途中、素敵なスイーツのお店を発見。

UN GRAND PAS アングランパ
http://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11035130/dtlphotolst/1/
Img_2170_r Img_2183_r
くるみとヘーゼルナッツのケーキ と フランス菓子のカヌレを購入

食べてみてびっくり。なにこれ、朝ドラ「まれ」じゃないけどまんでうまいやん!
もう一つぐらい買っておけばよかったとすぐ思ったぐらい。

URL調べていて知ったのですが、オーナーシェフをつとめるのは、あの世田谷の尾山台の有名なパティスリーオーボンビュータン出身だそう、道理で納得f(^_^)
となると、お土産にも買うんだった(^◇^;)

宿泊は11月2日からアパホテルさいたま新都心北に名称が変わる予定の
アウルホテル大宮
http://www.owl-hotels.co.jp/index.html

洗面所の段差が大きかったりちょっと狭くて腕とかをぶつけたり。
窓にカーテンがないので大々的に開けにくかった。
でもまぁ、アリーナからの徒歩圏内に泊まれるだけでもいいかな。
Img_2189_r
すぐそばに線路、音も夜は結構気になる・・・駅近ならしかたないけど

夕食は駅に出ると人が多そうなのでホテル1階のインドレストランで済ます。

インド料理ダタール
http://r.gnavi.co.jp/ga89102/menu3/
Img_2180_r
本格インドカレーに近いのかも(インドは行ったことないけど、シンガポールのインド人街のカレーの味に似ていた)

店員も料理人も全員インド人の男性のようだった。
本格インドカレーを食べたいならお勧めかも。

2015年6月16日 (火)

フィギュアスケートグランプリシリーズ2015-2016アサイン発表されています

9日に発表されています。

シングル 男子
http://isuprod.blob.core.windows.net/media/207792/gp_men.pdf

シングル 女子
http://isuprod.blob.core.windows.net/media/207789/gp_ladies.pdf

10月23からのスケートアメリカを皮切りにラストはNHK杯の11月27~29。
NHK杯は長野で開催、そしてグランプリファイナルはスペインバルセロナ。

第一戦のスケートアメリカには注目の宇野昌磨選手、無良選手、 女子は宮原選手今井選手に続いて中塩美悠選手が出場。リプニツカヤ選手、ゴールド選手もエントリー。

第二戦はカナダ。パトリックチャンが復帰予定、注目です。日本選手は羽生選手と村上大介選手、村上佳菜子選手と永井優香選手。トゥクタミシェワ選手1戦目はここ。

第三戦は中国。小塚選手、フェルナンデス選手出場。
そしていよいよ浅田真央選手出場。そして本郷選手、ラジオノア選手も。

第四戦、フランス。男子はチャン選手、村上選手、宇野選手。女子では久しぶりにフィンランドのキーラコルピ選手がエントリーしています。
今井選手と村上佳菜子選手、外国勢はリプニツカヤ選手やトゥクタミシェワ選手、ゴールド選手も。ここはなかなか競合揃いかな。

第五戦、ロシア。小塚選手、フェルナンデス選手の2戦目はここ。女子は本郷選手、永井選手、そして加藤利緒菜選手。ラジオノワ選手の2戦目。

そしてシリーズ最終戦のNHK杯は羽生選手、 無良選手、浅田選手、宮原選手出場。
長洲未来選手や・ワグナー選手も出場です。

真央ちゃんが戻ってきてフィギュア観戦が俄然楽しみになります♪

 

 

2015年2月22日 (日)

二子玉川ライズ スケートガーデン at 二子玉川駅

先日、通りかかって時間的に立ち寄る機会があったので思い切ってトライしてみました。

スケートは数年ぶり♪
樹脂パネルのスケートリンクってどんなもんなのだろうという興味も手伝って、ちょっとワクワク感もありました。

二子玉川ライズ スケートガーデン 3月1日まで
http://www.rise.sc/event/?id=4746

003 002
フィギュア靴の先には通常ギザギザがあるがこの靴にはなかった、さもありなん(^◇^;)・・・ブレーキいらないもんね、滑るのやめればとまるから(笑)

このリンク、氷ではなく樹脂のパネルを組み合わせたリンク。
004 005
わかりにくいですが、こんな感じにパネルを組んでいます

いやぁ、リンクに立ってみて唖然でした・・・
ぜ~んぜん滑らない(^◇^;)。
普通の氷のリンクだと、何もしなくても滑って進んでいったりしますが、このリンク、面と靴のエッジの抵抗が強すぎで自分でけらない限りは一切動かない。
なので滑らないで普通に歩くことも可能(^^;....

氷を削って滑っていくということが出来ないのでいわゆるひょうたんすべりやスネークすべりは抵抗が強すぎて出来ません。
テニスコートで言うと、滑るクレーコートとブレーキが利いて全然滑らないオールウェザーコートの違いといったらいいのか・・・横滑り的なことも全然出来ないのですよ・・・

そう聞くと、自分で滑れば滑るんだ!と思われそうですが、こりゃぁすべりにくいったらないです(~_~;) 
なにせ蹴ってエッジ前後全体に体重がのらないとうまく進んでくれない。
そのために多少重心を下げ気味にしないと靴底を滑走面と平行に出しにくいのでひどく疲れることと言ったら。

ローラースケートの方がまだマシでした(^◇^;)
スケート上手な方ならもっとスムースにいくんでしょうが、、、私は足が疲れてきて続かず、滑る気持ちよさもほとんどなく、20分弱で早々にリタイアしました。
靴込みで2時から7時の間自由に滑れて1000円は安いと思ったのですが・・・そんなに滑る人ってまずいないと思う(^◇^;)

あまりお勧めはしません(;^_^A。
それでもどんなものか自分でも試したいという思う方はやってみてください。
言っている意味がお分かりいただけるかとf(^_^)・・・

以上、体験談レポでした。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍