2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼

2018年5月10日 (木)

GWのとある一日。お台場にて。

GWは旅行に行くわけでもなく、前半はちょっとした用事を済ませたり久しぶりにお墓参りに行ったり。
後半は大阪のネット友達を囲んでのオフ、そして5日は友達と久しぶりにお台場へ。 

なぜ連休に混んでいるであろうお台場に?!なんですが、ヴィーナスフォートで開催されているハワイアンフェスティバルはどうだろうということになり、久しぶりにハワイに浸るのもいいなぁということで行ってきました。

ハワイ、特にハワイ島は大好きです。
フラは過去8年以上続けていたり、数年前までカルチャーでハワイアンリボンレイ(リボンでレイやストラップなどを作るもの)の講師をやっていたり。
なにかしらハワイとかかわっていた時期も結構長かったのですよね。

Img_2886
ゆりかもめ「台場」を降りるとすでに人混み。さすがGW。

まずは台場駅すぐそばのアクアシティでランチ。
TGIフライデー アクアシティお台場店
http://www.tgifridays.co.jp/find-us/odaiba-aqua-city/

ここ、あちこちに支店はあるんですが、ここの支店は広く、連休以外の平日なんてガラガラなんじゃないかなぁ。

Img_2888_r Img_2890_rImg_2892_r Img_2889_r
眺めも良い。ドリンクやハンバーガーの種類はかなり多く、オーダーに迷う。結構な価格だけど本場アメリカのバーガーのように焼きたての厚めの肉、サイドにはフレンチフライ。
とってもアメリカン♪

店員さんも、本場のように(お味は)いかがですか?と聞きにくる。ウェットティッシュを2回持ってきてくれたりなかなかサービスもよかった。

ここでかなり長くおしゃべりしていた私たち。
食事を終え、アクアシティ内をちらほらのぞく。
(結局この日唯一の買い物はなんとダイソーで買った3dの本108円のみ(^^ゞ)。

そしてヴィーナスフォートへ移動。

Img_2895_r Img_2896_r
空が青くて気持ちがいい!

Img_2898_r
ここはフジテレビ前。

Img_2904_r Img_2907_r
Img_2910_r
ヴィーナスフォートに入ってすぐの2階には昭和の街が。レトロなアメ車も展示されていた。

Img_2911_r Img_2914_r
Img_2920_r Img_2913_r
本当にラスベガスのフォーラムショップスやベネチアンショッピングセンターと似ている。
こちらの方が後に出来たそうだけど(;^_^A

ハワイの雑貨を見ていると、あの独特なハワイの雰囲気を思い出します。
あぁ、久しぶりにハワイ島行きたいなぁ・・・と思ったら、つい先日からキラウエアが噴火と聞いてびっくり。

Img_2918_r Img_2919_r
途中、京都から進出のお店まめものでお茶。
私は豆乳つぶあんシェイク。さっぱりしていて美味しかった。


Img_2915_r Img_2916_r

夕方の回のタヒチアン中心のハラウ(スクール)の舞台をみる(撮影禁止)。
タヒチアンとフラは違う。
タヒチアンは基本ココナツブラと腰蓑、パレオなどでリズムに乗って激しく腰を八の字に振ったり回したりするもの。
ハワイアンフラはカヒコ(古典フラ)とアウアナ(現代の曲に合わせて踊るもの)の2つに分かれる。曲のリズムも使う楽器なども違う。

この公演の曲目のひとつ、「ケアロハ」、ホイケ(発表会)でこの曲を踊ったこともありものすごく懐かしかったです。

お台場、連休中で混んではいたけれど何かに並ぶわけでもなかったし、なかなか楽しい1日を過ごすことができました。混んでると躊躇せずに出かけてみてよかったです♪

2017年4月 7日 (金)

桜満開(^^♪

昨日、吉祥寺での用事を済ませたあと、井の頭公園へ行ってみました。

桜、昨日の時点では木によっては満開一歩手前のものもあったんですが、ほぼ満開でした。
桜って咲き始めると早いですよね・・・一日二日で全然咲き具合が違う。
きっと今日は満開だったんだろうなぁ。

Img_4124_r Img_4127_r
左はところどころ蕾もあった木。

Img_4134_r Img_4137_r
大部分の木は満開。花見客もたくさんで平日の昼間だけど大賑わい。

Img_4140_r Img_4147_r
いかにも井の頭公園というワンショット。水場にかかる桜って美しいですよね。
日本の春を感じたひと時でした。1年経つのって早いなぁ・・・

2016年3月30日 (水)

再びスカイツリー♪

先日、関西からの友達と再び行ってきました、スカイツリー♪
前に行ってからちょうど、3年ほどもたってるんですねぇ(^◇^;)・・・

http://amy2010.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-0e0c.html

前回はめちゃ混んでいて並んだりしたけど、今回は新宿に8時半集合で行ったのでほとんど朝一に近く、まったく並ばずすんなり入場。
(出るころにはやっぱり列がだいぶできていたので朝一お勧め(^^♪)

Img_4531_r Img_4532_r
近くからだと全体映すの大変・・・

Img_4537_r Img_4538_r
春らしい飾りつけ。ここから右は有料の写真撮影コーナー。
学校の生徒たちが走り回るのがボールみたいに見えました。

Img_4545_r Img_4543_r
窓拭いてます(^◇^;)~

Img_4566_r Img_4567_r
スロープになって段々上がっていきここが一番高いポイント。
天井が桜モードになっていました。

Img_4576_r
こんな床も。

Img_4534_r Img_4578_r
エレベーターは行きは春、帰りは秋でした

ほとぼりが冷めてると思ったらまだまだ混んでいるようなので、本当、行くなら朝一をお勧めします♪

2015年9月15日 (火)

お座敷列車で行くおいしい葡萄の旅(^^♪

ネット友達が企画してくれた日帰りオフに行ってきました。
題して「大人の遠足 お座敷列車で行くおいしい葡萄の旅」、総勢20名。
お座敷列車は千葉方面から出発、途中錦糸町から5人、新宿から14人乗車。
(関西から参加の友達も数人。)
そして山梨県在住のUさんは現地で合流です。
Img_0726_r

1車両縦真ん中にずっとテーブルが繋がっていて、左右が座席になっています。掘りごたつ型式になっているので正座できなくてもおっけ♪

行きは同じ車両に私たち以外におひとり女性が。こんな状況になることを知らなかったそう。
他人の宴会車両にたった一人で乗ってて居心地悪かっただろうなぁ(^◇^;)・・・

「勝沼ぶどう郷駅」到着(^^♪

Img_0727_r Img_0728_r
雨がぱらっとふってきてたけど大したことはなく、空も明るい。

Img_0729_r Img_0791_r
勝沼ぶどう郷駅は高いところにあり見晴らしがよく、正面の山中腹にこれから行く「ぶどうの里」がみえる。

そのぶどうの里へタクシー分乗で向かう。
http://budounooka.com/

山梨のUさんと久々のご対面。5人ずつ4テーブルに分かれて石焼でのBBQ。

Img_0731_r Img_0732_r
友達が予約してくれていたおかげで見晴らしもいい席だった。
まだガラガラだった店内も、お昼近くになって結構な人出に。


見晴らしのいい最高のロケーションでの食事、とても気持ちがよかったです♪ 

さて、雨もすっかりやみ、日も差してきていてちょっと蒸し暑いくらい。

Img_0751_r 481686_2176184315_193large_r_2
BBQ会場を後にして隣のワインカーブのある場所へ移動。

Img_0747_r Img_2026_r
テイスティングは持ち帰りの試飲容器タートヴァン付きで1100円、良心的価格。ワインカーブは地下にあり、向かって右に白ワイン、左に赤ワイン、手前から辛口、奥にいくと甘口へ。(赤ワインの列の一番奥にロゼが少し)。

全部で200種ほどのワインが試飲できる。たくさん飲む人にはかなりうれしいかもf(^_^)

ほんの一口ずつ飲み比べていたが、どれが自分の好みに合うのかその場でチェックしておかないとわけがわからなくなり同じのをまたテイスティングしたり(^◇^;)・・・

Img_0804_r Img_0801_r
赤・白一本ずつ購入。白は割と早く決まったが赤がなかなか決まらず結局無難なものを選ぶ。(この赤ワイン、ちょっと失敗だったかも(^_^;))ぶどうらしいお菓子も購入。

その後は2時半に待ち合わせ、全員そろったところで徒歩数分の、山を下って行ったところにある農園ぶどうばたけへ。
ぶどうばたけ
http://budoubatake.net/

全員一緒に試食&ぶどう狩りへ(なっているぶどうを試食させてくれ、気に入ったものを各自買い取る形式)
Img_0762_r Img_0765_r
試食できたのは「甲斐路、ロザリオ、ウインク、ピオーネ」だったかな?
いろんな品種を掛け合わせているので種類もそれだけ豊富に。それぞれの特徴が出ている。

甲斐路はちょっと酸味もあり、ロザリオは甘い。ウインクは少し細い形でぷりぷりした弾力。
すべて皮ごとそのまま食べられる。とれたてのブドウは本当においしい。

ちなみにマスカットのようなグリーン系統のぶどうはグリーンが濃いものよりも透明感のある色合いのもののほうがより熟していて甘くておいしいとか。
ぶどうの房も必ずしも大きければいいというものではなく、一枝(一つる?!)に一つしかならないように作っているのでおいしさが分散される大きいものより小さいほうが味が凝縮されておいしいこともあるらしい。

Img_0800_r Img_2036_r
ロザリオをその場で、売店でレアな瀬戸ジャイアンツを購入。
右が瀬戸ジャイアンツ、酸味はほとんどなくひたすら甘くてめちゃおいしい!
2房で(グラム売り)合計2,120円


ぶどう狩りのあとは農園手作りの葡萄酒の蔵見学&試飲。
Img_0773_r Img_0774_r
試食も試飲も三森さんのご案内で(^^♪

葡萄酒は白が中心。もともとはぶどうとしての商品にしなかったものなどを手絞りで絞った生葡萄酒で、自分たちの飲む楽しみのために造るところから始まったそうだ。
そのためワインのためのぶどうではなく、食べるための皮が薄く種が少ないぶどうを使うという贅沢なもの。
冠婚葬祭・行事などでも飲まれるとか。
ぶどうの収穫の後、秋の終わりに造り、そのぶどうのかすは発酵堆肥にし、葡萄酒は冬の間、熟成させる。
購入こそしなかったけどスパークリングワインなど、なかなか魅力的だった。

帰りは勝沼ぶどう郷4時54分発。時間に余裕もあり、ゆっくりと徒歩で駅へ。

ぶどうばたけからは緩やかに上りになっていて、すっかりいい天気になり日差しもあって汗ばみつつ、のどかな道を歩く。
Img_0789_r Img_0790_r
勝沼ぶどう郷駅ができる前はここが駅だったのかな?

駅に着き、荷物の一部を車に積んで運んでくれたUさんから荷物を受け取りさよならをして、出発までの時間を駅のベンチで休む。(私たち一行で占領してたかも(^◇^;))
Img_0798_r Img_0799_r
このあたりはみんなぶどう畑になっている。

帰りの宴会は私はそれほど飲まずだったけど、中には出来上がってた人もいたようで(笑)

とっても充実した楽しい1日でした♪

2014年5月28日 (水)

川越日帰りプチ一人旅♪

前から行ってみたかった川越へプチ一人旅してきました。

川越って遠いイメージがあったんですが、国分寺から西武線乗り換えで本川越ルートでも1時間20分ぐらいで行ける事がわかり、一度都心に出るより気持ち的に楽なのでそのルートを選択。

本川越駅から北方向に数分歩くとまず右手に小江戸蔵里があります。ここは帰りに。

そのまま先へ行くと大正浪漫夢通りへ繋がります。
通りに入ってすぐ左の熊野神社
神社に繋がる小道の左右端には足踏み健康ロードがあります。
P5260005 052
靴を脱いで歩いてみると案の定痛い(^◇^;)・・・数歩でリタイア。

P5260009 054
大正浪漫夢通りにて

浪漫夢通りの突き当りの通りを右にちょっといくと川越キリスト教会が。

P5260017 058
つたの絡まるこの教会は有形文化財とのこと。

もと来た通りを戻って、そのまま先に行き右に曲がるとそこはお目当ての蔵づくりの街並みの入り口、仲町交差点。

昔ながらの景観を残したこの街並みは小江戸川越の象徴で重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
蔵つくりは火事の際の延焼を防ぐための耐火建築だそうです。
P5260023 P5260029
写真左。これでも歯医者さん

さすが観光地で人も多いし、車も多い。
蔵づくりの建物は左右にあるのに道が広い。いつごろからこんなに広くなったのだろうか。

059 P5260046
観光客用に駕籠が♪

アクセサリーやちりめん雑貨、ガラス工房のお店、醤油店、お菓子屋さん、食事処が並ぶ通りを時折お店を覗きながらのんびりとそぞろ歩く。

P5260036 P5260025

P5260049
たかだか400mほどなのでお店に入らないとあっという間でしょうが、それを楽しめるのは女性ならではかな(笑)?!下の写真は景観にあわせた佇まいの郵便局。

途中蔵づくりの街並みを半分ほど行って右に入ったところに時の鐘があります。
P5260038 P5260039
P5260040 P5260041
寛永の創建で現在のものは4代目。今も1日に4回鐘がなる。鐘のすぐそばの民家は普通にこういうところで生活してるのよね。洗濯物が乾してありましたf(^_^)

昼食は混んで入れないところを断念し、通りの洋食屋で。
その後は菓子屋横丁へ。

江戸時代末期から明治時代のはじめ頃に江戸っ子好みの気取らないお菓子を製造したのが始まりとか。
昭和初期には70件が軒を連ねていたそうですが、現在は20件ほどの商店のみ、それも全部が全部お菓子屋という訳ではありません。

また、子ども相手の駄菓子というより、今現在ここにたくさんくる観光客、特に年配の方対象の品揃えのお菓子が多かったですね。
大人が懐かしく思ったり好みそうなあめや漬物など、そして川越の名物の芋のお菓子などを中心においてありました。

072 077
前田のクラッカーなんていうのもありました(笑)
076 081
名物の棒状の長い麩菓子、車で来たなら買ったかも(笑)

さて、最後に立ち寄ったのがglass Art Blue moom
http://www.rakuza.jp/shop_individual/bulemoon_pg.html
http://www.kawagoe-bluemoon.com/
P5260067

お店のほうに誰もいないと思ったら工房の方にいる旨、張り紙が。
裏に回ると、ちょうど小学生のお子さんがガラス製品制作体験をしている真っ最中。

P5260069  086


088

燃え盛る釜の中から取り出したガラスに息を吹き込んで丸い形を作る作業など、そのお子さんは真剣なまなざしで集中していました。
口を離した後、自分によって無事形作られていった作品を見て嬉しそうでしたね。

ガラス工房のすぐ横は小江戸鏡山酒造のお酒造りの屋外スペースになっているようで、大きなケースが3つほどならんでいました。
これはお酒そのものではないようですが、酒麹のにおいがしていました。

工房を後にし、そろそろ駅へ。
行きに素通りした小江戸蔵里にて〆のお土産買いf(^_^) 

ちょっとした旅行気分にひたることができました。
なかなか楽しめた素敵な場所、川越。機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。

こんなお土産買いました♪
P5260073 093
ししゃもきくらげ               いもチップス
P5260083 P5260084
今回の一目ぼれ、癒しのちりめんグリーン こけし模様のメガネケース

*本川越駅には観光案内所があり、地図をゲットできます。
*資料館など、月曜日がお休みのところもあるので要チェック。
*時の鐘は 6時、正午、15時、18時になるそうです。

2013年7月20日 (土)

マダムタッソー東京 at お台場

いつものネット友達とお台場に出来た「マダムタッソー東京」へ行ってきました。

「マダムタッソー東京」

http://www.madametussauds.com/Tokyo/Default.aspx

いきなりですが(^◇^;)・・・
 

P7190128 P7190133

P7190146  P7190155_2
真央ちゃ~ん♪

P7190178  P7190193

こんな感じのそっくりな蝋人形。人形にさわったり一緒に写真撮影したり、まったく自由♪

夏休み前で空いていて余裕。写真撮影用に被写体に似せたウィッグやらジャケットやら帽子やらをその場で借りることができます。
いい年をしてはしゃぎながらお互い写真を撮ったり・・・楽しかったです♪

蝋人形、基本とってもよくできていて本人そっくりのものが大半だけど、かなり若いころのだねとかちょっとイケメンにしすぎるねぇみたいなものも(笑)。
背の高さがちょっと高すぎたり低すぎたりかなと思うものも多く、等身大というわけではないみたい。
マツコさんとかはいくらなんでもこんなに顔がでかいのか?と思ったもん(^◇^;)・・・

おみやげやはさらっと流して出たのがお昼過ぎ。
それから20分ちょっとぐらい並んでランチはbillsへ。(食事時をはずせば並ばなくても入れそう)

「bills」
http://30min.jp/guide/1468/entry/26706

パンケーキが有名だったのでパンケーキのお店かとかってに想像してたらそうではなく、基本オージーのブランチみたいな料理。
お値段、メニューの中身のわりに結構お高い感じ(^◇^;)

このお店のお勧め、売れ筋がパンケーキやオーガニックスクランブルエッグとか。
スクランブルエッグのメニューは、ホテルの朝食みたい、ベーコンにスクランブルエッグにトースト(笑)

メニューに写真がなかったので、どんなものか想像しにくいねとか言いながらスマホでメニューを探して確認なぞしながら・・・メニュー選びにたっぷり時間をかけた私たち。

それぞれサンドイッチやらフリッターやらを頼み、ここでこれを食べなきゃということでパンケーキはひとつ頼んでシュア。
437039_1972394664_23large
蜂蜜を練りこんであるというパンケーキはあまり甘くなく、卵焼きに近い感じ。
なかなか美味しかったです。メイプルシロップいっぱいかけちゃった(^◇^;)


013
コーンフリッターは、とうもろこしを生地にまぜて焼いてあるものにベーコンがはさんでありトップにアボカドディップがのせてあるもの。
で、生地に味がほとんどついてない(^◇^;)。醤油がほしいねぇなどと、同じものを頼んだ友達と意見が一致f(^_^)


結局そのお店でずっとまったりとおしゃべり(^◇^;)・・・一番奥の壁際の席だったのですごく居心地よかったのよねん♪
高めのランチ代の元はとった感じです(笑)

外に出ると海から吹く風がとても心地よく、暑すぎない気持ちのいい夕方でした。

2013年6月 5日 (水)

紫陽花の鎌倉散歩♪(鎌倉そぞろ歩き、海街diaryの街)

いつもの友達と5人でアジサイの季節の鎌倉に行って来ました。
きっかけは海街diaryの舞台に行ってみようという話から。

みんな鎌倉までは結構遠いので、この時期観光地鎌倉は混んでいますが11時ちょっと前に鎌倉駅をのんびりとスタート。

まずは江ノ電で「極楽寺」へ。
P6031302 P6031305

極楽寺駅は「関東の駅100選」のひとつだそうです。なかなか趣のあるたたずまい。
ここ極楽寺駅周辺は、最近では小泉今日子、中井貴一出演の「最後から2番目の恋」のドラマの舞台にもなりました。
もっと昔では「俺たちの朝」という中村雅俊さんのドラマもここでしたね・・・同世代さんなら知ってるかな(^◇^;)?!

P6031306 P6031311

ドラマでもおなじみの坂の歩道をあがり線路の上にかかる橋を渡って極楽寺へ。

小さいお寺なんですね、ここ。中では写真撮影禁止でした・・・どうしてでしょう。
ここはアジサイの数は少なく、中はまだ色づいておらず、門の外の数本が色づいていた程度でした。

極楽寺を後にして、成就院へ。極楽寺方面から由比ヶ浜に抜ける道は極楽寺坂切通しといって、鎌倉七口のひとつだそう。(あと6つはまぁ気が向いたら調べてみてください(爆))

階段を上っててっぺん右側にある成就院をささっとおまいり。で、メインの下りの階段付近へ(笑)。
P6031325 P6031326


P6031329

成就院を過ぎると狭い階段の両脇にアジサイがところどころ見事に咲いています。かなり色づいてきていてなかなかの風情。眼下には由比ガ浜も見えます。鎌倉は海のすぐそばなんだと改めて感じます。
そういえば電柱のそこかしこに地震後につけたであろう「ここは海抜*m」という表示があったなぁ。

切り通しを後にし、そのまま長谷寺へ。
途中、「力餅屋」さん(下写真右、左は趣のある古民家)にお立ち寄り。
P6031330 P6031331

長谷寺付近も平日と言うのに結構な人出でした。寺に近づくにつれお店も人も増えにぎやかに。

長谷寺のアジサイはほぼ満開でした。平日でこれだから土日はすごいんだろうなぁ・・・そういえば整理券を配る案内がでていましたっけ。
P6031335 P6031336

P6031338 P6031340

P6031339 P6031343


長谷寺から江ノ電で鎌倉駅へ。小町通を徒歩6分、ランチはフレンチレストラン「それいゆ」にて午後1時より。

フレンチレストランそれいゆ(URL音が出ます)
http://homepage2.nifty.com/kamakura-soleil/soreil/Top.html
P6031355

016 018
前菜                 フランス産鴨胸肉のロースト アンディーブのキャラメリゼ

020
洋ナシのタルト

こじんまりとして居心地がよかったです。案内してくれた部屋は個室。窓をあけていたんですが、その風が心地よい・・・というか、肌寒いぐらいでした。

自宅を改装してつくったレストランのようで、庭を眺めると普通のお宅のようでした。レストランに母屋がつながっているのでしょうか。
そうそう、亀を飼っていて、いきなり庭に歩いていたのでびっくり(^◇^;)。
P6031354

食事とおしゃべりでおなかいっぱいになった後は賑わいのある小町通と正統派の若宮通りをそぞろ歩き。
P6031356
私たちのような・・・いやもうちょっと年配のおばさんグループも多かったですねぇ(^◇^;)・・・ソフトクリームをなめながら歩いたりしてるおば様方もいらして、みなさん若者気分で楽しんでいる様子でした。
そういう私たちも雑貨店や食べ物やさんを覗いてゆっくりショッピング、満足して帰りました。
ちょっと疲れた1日でしたが楽しかったです♪
食べ物のお土産いくつか。定番の鳩サブレーも買いましたねぇ(^◇^;)。
 

020_2 003
しらす煎餅、紙みたいに薄い、つまみによし(笑)。「まめや」の豆数種。たくさん試食してから買いました。

016_2 010
鳩サブレーの豊島屋のアーモンドプードルケーキ、右は鎌倉五郎の麦田もち、家族に好評でした(笑)。 

011 012

「みにくい」お菓子、辛くてこれもお酒のつまみになるかな?!

2013年5月 9日 (木)

そしてGWの最終日は。

関西からのネット友達と東京のネット友達3人でおのぼりさんしてきました(^-^)。
東京に住んでいるとかえってなかなかいかないんですよね(笑)
まずは国会議事堂の衆議院側見学。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/sankan.htm
P5061192 P5061191
P5061195 P5061199
                       おなじみのこの姿♪
午前中3回午後3回の一般公開があり、受付は当日でも可能。
係りの人の説明を聞きながらの約50分の見学です。内部の写真は不可。

その後銀座に移動、ルミネにてランチ。
バルバラ ルミュウ
http://www.b-barbara.com/portable/index.html

ほとんどいきあたりばったりに決めたお店でしたが案内された奥の席は雰囲気もよく居心地がよかったです。
006 012 
ランチセットは数種類のパンが食べ放題、ソフトドリンクも飲み放題。
3人でスパゲティ、ピザ、肉料理をシュア、特に塩味のスパゲティが美味でした(*^^*)。
デザートは1番人気の、カラメルも香ばしい焼きプリンのオレンジアイス添え

ゆっくり堪能した後は日比谷線で神谷町に移動、徒歩数分で東京タワーへ。
スカイツリーは激混みだろうということで(笑)・・・
 013 P5061223
何年ぶりだろう、、、久しぶりの東京タワー、前と印象・イメージがだいぶ違いましたね。
時代遅れをさほど感じさせませんでした。

ただどうだろう、「大展望台」は地上150m、昔ならもっと感動したでしょうが、今は周りが高いビルだらけのせいで高いという気はしなかったですね。
P5061218 P5061204
遠くにかすむのは新宿の高層ビル街 
017  P5061208
貫禄の?!スカイツリーが霞んで見えます    足元がガラス張り(~_~;)

別料金を払ってあがる「特別展望台」は地上250m。
019 022
右の写真、遠くにスカイツリーが。上の写真と比較すると高さが違うのがよくわかる

さすがにここまで来ると周りを高いところから見下ろしている感があり。
高いところから見るとそこそこ遠いはずの場所がえらく近く見えますよねf(^_^)。
あれは何だろう?という疑問だけでも結構楽しめました(笑)。
それにしてもNYなどはともかく、東京はダントツに都会ですね・・・
公園や皇居などの緑はありますが、見渡すかぎりビルだらけ・・・ちょっと向こうに自然の緑の丘や山が見えるなんてことがない。
他の、たとえばアジアの高層タワーなどではこんなことはなかったと思う。

ちなみにスカイツリーは下の展望デッキが350m、上の展望回廊が450m。
やはりすごい(^◇^;)。でも入場料もそれに比例して高い。
大人料金、東京タワーは150m展望台が820円、250m特別展望台が+600円、250mあがるのに計1420円。
かたやスカイツリーは350m展望デッキが2000円、450m展望回廊が+1000円、450mのぼるのには3000円ですよぉ、みなさん(~_~;) 。
妥当というべきなのか(^◇^;)??

東京タワーを後にし徒歩で浜松町に、JRで品川へ。
スタバでお茶したあとはまた行き当たりばったりで九州料理の店「芋蔵」にて、もう1人加わって4人で女子?!会f(^_^)。
027 028
031 034
九州料理というだけあって焼酎の種類は大変多く、試飲をさせてくれました。
明らかに味が違うのですよね~私でもわかりましたf(^_^)


適当に好きなものを頼んで会話を楽しんだひとときでした。
連休締めくくりにふさわしい充実した楽しい1日でした(*^^*)

2013年4月26日 (金)

丸の内 「KITTE」に行ってきました

先日ひょんなことから話がでてネット友達と行って来ました。

KITTEは、旧東京中央郵便局局舎を一部保存、再生し建設された『JPタワー』内に、新しくできた商業施設で2013年3月21日にオープンしたばかり。
JPタワーと直結しています。

031
中央は3角形の吹き抜けになっていて、3角形三辺に店舗がある。そういう吹き抜け構造のビルってよく見かけるなぁ

ファッションのみならずご当地銘品を扱う食物販売店舗や和風の物品、輸入雑貨のお店などなど、見ているだけで楽しい店舗が多く入っています。

しっかし平日なのに人手が多くてびっくり。
年配の女性(男性もちらほら)が多くてどうしてだろ??と思ったら、「一日で巡るお遍路さん」というイベントの真っ最中だったよう。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201302/12790
四国48箇所のお遍路さんをまわるのは本当に大変なのは「水曜どうでしょう」の企画で知っているが・・・はたしてこんなお手ごろで同じご利益があるのか、お遍路さんを巡る苦労と旅情の楽しみはなしでもいいのか・・・まぁそれもいいか(^◇^;)。

まずは地下一階の味噌汁専門店「味噌元」にてランチ。
http://jptower-kitte.jp/shop/b101.html
026_2
具沢山で食べでがありました。煮詰まったのかちょっと味が濃かったよう。
あと欲を言えばもう少し熱々ならよかったかな。
トッピングの肉味噌はピリ辛でご飯が進みました。


その後は旧郵便局長室や屋上庭園「KITTEガーデン」へ。
033
庭園からは新しくなった東京駅がこのアングルで

その後は雑貨好きにはたまらない店舗を時間をかけて見てまわる。
http://jptower-kitte.jp/floor/4F.html
ぬくもりのある木で作った食器や(お高い(^◇^;))パソコン周辺機器、なんちゃってモバイルスイカにできるiphoneケースなどが並ぶ木製デザイン雑貨の店、見ているだけで楽しい輸入ステーショナリーが並ぶお店、可愛らしい生活雑貨をあつかうお店・・・
なかなか楽しかったです、見ているだけで時間がかなりつぶれます(笑)。

040
たいしたものを買わなかったけど。アスパラの形のボールペン、ハンガー型のメモクリップ

その後、ちと疲れたので1階の東京LOBBYにてお茶(*^^*)。
ビル内のお店はどこもいっぱい、千疋屋などは驚きの列を作っていたりして(~_~;)
でも外に位置するこのお店は存在に気がつきにくいせいか、比較的すいていたし居心地がいいしお勧め。
お昼は味噌汁とご飯だけだったんだし、いいっかぁとデザートも(笑)
038
ブリュッセルワッフル。甘さ控えめのクリームをつけていただきました。

何時間いたんだろう・・・まぁおしゃべりに花が咲いたこと(*^^*) 
楽しい1日でした。

2013年3月23日 (土)

ソラマチ&スカイツリーに行ってきました

ネット友達4人で行ってきました♪

朝のうちは風が強かったもののだんだん収まり絶好のスカイツリー日和になったかもと期待しつつ。

ランチはソラマチ31階の「LA SORA SEED」にて。

LA SORA SEED FOOD RELATION RESTAURANT
http://www.kurkku.jp/lasoraseed/

007_convert_20130323092405 006_convert_20130323093010
目の前にスカイツリーを見ながらランチ♪

011_convert_20130323093245 013_convert_20130323093851 
2800円のランチコース。(これが一番安い)「にんじんの・・・なんとか(^◇^;)」 「タコと花わさびのリゾット」

014 021  
友達注文の「旬野菜とベーコンのぺペロンチーノ」、デザートはシブースト  
これに食べ放題のサラダがつきます(全員お替りはしませんでした、結構おなか一杯)


016 017

024
ドリンクはたくさんのハーブティのなかから選んでみました♪

野菜を食べたぁ!という感じのランチでした(^-^)

その後、スカイツリーへ。
学生も春休みに入ったせいか平日にもかかわらず結構混んでいて、1時10頃行ったのに整理券が4時から4時半受付のもの(~_~;)

時間までまたソラマチに戻り、「アフタヌーンティ」でお茶&おしゃべりし、時間前に再びスカイツリーへ。
整理券をもちつつ並び、チケットをようやく手にしたのが5時頃かな?!

030  033
チケット売り場までの長い道のり。 スクリーンで江戸・東京を紹介してます

034  036
エレベーターホールにて。 エレベーターは4台、春夏秋冬をあらわしたもの。これは「秋」のゴールドディスプレイ。約50秒で地上350mの「天望(展望ではない(笑))デッキ」へ

エレベータを降りてすぐの写真を撮ってるコーナー(あとで売りつける(買うのは任意だが(笑)))で記念写真を撮ってもらう。
で、まんまと私たち全員ご購入、一枚1200円(^◇^;)。

039 040
043  044_2
スキっと晴れてクリアな視界と思いきや、意外とかすんでいました。
富士山も見えなかったなぁ。
特撮博物館の破壊される東京のビルを思い出してしまった(^◇^;)


そしてさらに上の地上450mの「天望回廊」まで再びエレベーターで。
061  062
エレベータの天井は半分ガラス張り、上がみえます。片側のドアもガラス張り

064  074
「天望回廊」はゆるやかなスロープになっています

070 066

左の写真の手前にみえるのは350mの天望デッキ

092  093
左側はTDR。
それにしても・・・望遠のないiphoneでバシャバシャ撮影(^◇^;)

122 131 
雲に隠れる寸前の太陽       最後に・・・ガラス張りの床でございます(^^;

139  142
キャラメルクッキー、おなじみのマグネットなどをお土産に♪

スカイツリーを出たのがかれこれ6時ごろだったかなぁ。
混んでいたけどなかな楽しめました。
地上450mの眺めを、意外と足もあまりすくまず堪能。
もうちょっとクリアだともっとよかったなぁ。
ぜひ夜景も見てみたいですね。

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍