2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉

2021年2月17日 (水)

みかんのふるさと宇和島の旅3(宇和島城)(昨年1月)

2020.1 宇和島(愛媛県)|旅って楽しい!Amyのlet's enjoy life♪ (ameblo.jp)

みかんのふるさと宇和島の旅3 観光一番のお勧め宇和島城へ。 | 旅って楽しい!Amyのlet's enjoy life♪ (ameblo.jp)

 

さて。ランチはまたしつこく?!郷土料理のお店へ。町中に降りていきます。

ほづみ亭
https://s401200.gorp.jp/
Img_6782_r Img_6778_r
Img_6773_rImg_6776_r

生絞りのチューハイを頼んだら、「生たらっこ」か「カボス」のどちらかといわれ、「生たらっこ」にしてみた。ブラッドオレンジのことみたい。
そしてまたまたここでも郷土料理の「鯛めし」。ここの鯛もぷりぷり、このお店では卵を溶いてご飯にかける食べ方。
私は普段卵かけご飯は食べないけれど、これは醤油風味のたれと相まって本当においしい。

そして食後はここに来たからにはいかなきゃ!の宇和島城へ。

Img_6795_rImg_6804_r
Img_6808_rImg_6819_r
ふもとから天守閣までは数分歩く。階段の道とゆるやかな坂道があり、緩やかな方を選択(^^♪
立派な石垣・・・道すがら天守閣がのぞく。

今の天守閣は宇和島伊達家2代宗利が藤堂高虎が創建したものを3重3階に再建したもの。
国内に現存する12の天守閣の一つ。

Img_6822_r_20200319200001Img_6824_r
城内の階段ってどこも本当に急。昔の人って落ちて怪我とかしなかったんだろうかと思う(^◇^;)。
   
Img_6827_r
Img_6832_rImg_6835_r
天守閣から。宇和島市内、海が見渡せて壮観です。先ほどの伊達博物館も見える・・・

天守閣ふもとでおしゃべりしていた感じのいい女子大生に夫との2ショットを撮ってもらいました(^^♪

ホテルに戻り自転車を返します。新しい乗り心地いい自転車でした。歩くと大変なところを久しぶりのサイクリングで爽やかに気持ちよく宇和島を堪能できました。天気が良くなってラッキーでした(^-^)/

名残惜しみつつ帰途。特急宇和海、松山でいしづちに乗り継ぎ坂出へ。
Img_6923_r_20200319200101Img_6933_r
車窓を楽しみながらの快適な列車の旅を満喫・・・

坂出に到着、夕食のために下車。人通りも少なくこれといって何もない駅ロータリー。
(サンライズ瀬戸は坂出で乗車、乗るとまた宇多津まで戻ることになるので宇多津⇔坂出の乗車券を別途購入)

閑散とした通りを徒歩数分、ネットでみつけた居酒屋「鹿野(ろくや)」へ。
Img_6965_rImg_6958_r_20200321151701

するとびっくり。店内は盛況、お客さんはほぼ満員状態。カウンター席へ案内される。

これといって特筆すべきものはなかったけどおもしろかったのは青森産姫にんにくの天ぷらだったかな。
やはりニンニクは食欲をそそる味♪

普通といえば普通だけど、ちゃんとしたおいしいものを出す居酒屋でよかった(^^♪

夕食後はいよいよサンライズ瀬戸に乗車します(^-^)/

2020年10月30日 (金)

伊香保おもちゃと人形自動車博物館(3)

2日目。温泉、朝食のあと、チェックアウト。
車で20分ほど、ちょっと変わった博物館へ。

伊香保おもちゃと人形自動車博物館
http://www.ikaho-omocha.jp/

Img_9656_rImg_9657_r

テーマが多岐にわたっていてとらえどころがないというか雑多というか・・・
なんともおもしろい博物館。
よくもまぁ、これだけ古いもの、古い車を集めたなぁと感心することうけあいです(^◇^;)
テディベア博物館、おもちゃと人形博物館、自動車博物館、そしてそれで終わりと思いきや外に出ると3丁目の夕日コーナーなどなどこれでもかという感じ。

Img_9661_rImg_9673_r
昔懐かしい昭和のヒーロー、アンティークのテディベア。  

Img_9681_r    

駄菓子屋風に展示されたコーナー。昔駄菓子屋で売っていたような安いおもちゃやカードなどなど実物がそのまま展示されている。

Img_9680_r Img_9682_r Img_9683_r  
あ~こんなの小さいとき買ってもらった!みたいなものも(^^♪

Img_9686_r Img_9692_r
グリコのおまけ。よくもまぁ、こんなに集めたものだ・・・  
プロマイドのコーナーも。
Img_9694_r Img_9702_r
狭い通りがくねくねと、看板や広告が貼ってあったりして横丁風にレイアウトされている。
 


Img_9718_rImg_9727_rImg_9711_r
自動車博物館は圧巻のコレクション。昔のフェアレディとかスカイラインとか・・・昭和の時代によく走っていた車、勢ぞろい的(笑)

で、展示が終わって外に出たと思ったら今度は三丁目の夕日コーナーが続きます。。
Img_9747_rImg_9750_r
狭い通路に昭和の時代の広告やら看板やらが並ぶ。  
Img_9759_rImg_9763_r
映画のポスターのコピーも数多く展示(これって著作権的にいいのか(^◇^;)?!)

最後の最後にあるカフェでソフトクリームを食べて博物館を後にしました。

本当に盛りだくさんでなかなか楽しめました。近くに行くことがあったら寄ってみても面白いかも(^^♪

帰りは一般道を走って高崎により、たかべんの鶏飯(駅弁の中でも屈指のおいしさ)を夕飯に、そして道の駅ららん藤岡でgotoのクーポンで野菜を買って帰りました。充実充実(笑)
http://www.laranfujioka.com/

2020年10月27日 (火)

伊香保温泉へ。(旅館さくらい)(2)

本日の宿へチェックイン。
旅館さくらい
Img_9579_r
http://ikaho-sakurai.com/

Img_9582_r Img_9583_r
展望ありの部屋。窓も大きくて低い位置までありこの辺一帯がよく見渡せた。

さっそくまずは温泉へ。

View_img03View_img04
露天風呂(HPより)。1階の庭タイプではなく上階タイプで露天風呂は小さめだけどお湯に沈みながら山々を見渡すことができる。

部屋に戻ると、一瞬小雨が降った後の様で窓から虹が!見飽きない光景でした。
Image0_r
Image1_r_20201027160101  

Img_9617_r Img_9620_r
夕食は質より量だったかも(^◇^;)。。

夜にもまた温泉に入りました。街のあかりを眺めながらの夜の露天、よかったです。

伊香保温泉へ。(石段街)(1)

やっとgo-toの恩恵を受けて、家族で土日に伊香保温泉へ行ってきました。
今回は車にて。宿も夕食は部屋食可能な、規模がそう大きくないところにしました。
家を出たのは10時過ぎだったのですが・・・やはり久しぶりの週末秋晴れの中「車で接触を避けて旅行」と、考えることは皆同じの様。
関越は途中から渋滞、途中の小休憩をはさんで到着したのは2時ごろでした。

宿の駐車場に車を置いて、宿の送迎で伊香保温泉石段街へ。(宿は石段街から歩いて10分ほどでちと遠い。前にコロナでキャンセルしたときの宿、千明仁泉亭は石段街沿いだったのでそちらのほうが夜も気軽に出歩けてよかったかも)

Img_9500_rImg_9517_r
雲が多いものの心地よい気温。人手もそこそこ多い程度。
Img_9534_rImg_9539_r

石段街途中にある、子供が小さいときに家族で行ったことのある岸権旅館、お勧め。
365段を登りきったところにある伊香保神社。お参りは並んでいたのでパスして遠くから祈る(笑)


Img_9551_r
河鹿橋付近の紅葉は始まったばかりだったかもしれないが美しい。これからどんどん色が濃くなるのかなぁ。
26日からはライトアップするとか。

Img_9554_r_20201027160101Img_9563_r
温泉成分を含む川の水は赤茶色。橋に向かう途中のもみじの木漏れ日、マイナスイオンいっぱい。

Img_9569_rImg_9576_r
石段街から宿に向かうのどかな道中、雲が切れると空が青い。柿がたわわになる木。

石段街でにごり酒とぐんまちゃんの梅酒を購入、宿に徒歩で戻ります。

2020年10月10日 (土)

那須へ。(那須オルゴール美術館)(4)

次の日。早く目が覚めてしまったので、まだ入っていない貸切風呂に行ってみると1つ空いてた(^^♪ (貸切風呂は5つあり、そのうち一つはペットと入れる有料風呂、ひとつは故障中で、実質入れるのは3つのみ)
Img_bathtype
「爽」という名の岩風呂で一人ゆったり、湯船の黒石がいい感じ。窓の外はゴルフ場。

朝食。この時世にバイキングに戻っていてどんなもんだろうと思ったが、、、マスク着用の上、まず入り口で強制的にアルコール消毒、そして両手にビニール手袋を装着。
箸やスプーンフォークはすべて使い捨て。おかず、デザートなどは小鉢も含めてすべてラップで蓋がされていた。もちろんトングで取るようなものはなく、スクランブルエッグやベーコン、スープやご飯など温かいものはマスクをしたスタッフがビニール越しに盛り付け手渡し。
人数もある程度制限されているし座席も間隔をとってあり、一応安心できた。

Img_9138_r
ごく普通の品ぞろえで名物料理というのが特にあったわけではなかったけどどれも無難においしかった。ゆっくり時間をかけて結構食べてかなり満腹に(^◇^;)

部屋に戻り今度は娘と2人でまたもや貸切風呂へ(こうなると根性か(^◇^;)?!)。
運よく残りのひとつ木の風呂「凛」が空いていたのでした。
貸切風呂は岩風呂の「爽」が一番よかったかな。満足満足。

一休みしてから荷物を整理して10時40頃チェックアウト(11時まで)。
大きめの荷物を預けて徒歩にて近くの那須オルゴール美術館へ。
http://nasuorgel.jp/
ここはそれほど広くないけれど、100年以上前に作られた世界中のオルゴール100点ほどが展示されている。
Img_9176_r Img_9178_r

初期のシリンダー式のもの。
Img_9183_r Img_9181_r

Img_9175_r Img_9192_r
ジュークボックスのようにコインを入れると曲が始まるものも。オルゴールの櫛歯(くしば)をはじく突起を拡大。
Img_9216_r Img_9218_r
オルゴール職人の様子のジオラマ。

18世紀ごろのゼンマイの技術から発展して19世紀にシリンダー式オルゴールが誕生。
始めは高価だったオルゴール、その後1880年頃シリンダーではなく大領生産できるディスク式のオルゴールが発明され、レストランやダンスホールにも置かれるように。
やがてエジソンが発明した蓄音機に押されて衰退していった。

1時間に3回各10分、アンティークオルゴールの演奏があり、2度聞くことができた。
1回目と2回目は演奏されるオルゴールが別のもので曲も違ったのでそれぞれ楽しみました。

オルゴールの音色って単調なものの、ころころとかわいらしい澄んだ音で和むというイメージだった。シリンダー式の1曲のみの演奏のが普通に思い浮かぶけど、ディスク式でレコードのようにディスクを交換して何曲も聞けたりするのもよく使われていた様。

そして、複数の旋律が合わさって複雑な曲を奏でるもの、太鼓やシンバルなどの鳴り物も併せて作動するようになっていてとても大きな音が奏でられるものなど、いろんなタイプがあり、普段なかなか聞くことのできない珍しい音色を生で聞くことができた。

ホテルに戻り送迎車にて那須塩原駅へ。昨日この駅に降りたのがずっと前のことのように感じられたのでした。

さて、お土産は全部食品。
Img_9304_r Img_9297_r

テディベアミュージアムの手作りクッキーと「那須のラスク屋さん」のラスク、お茶とカフェオレ味の2種。
Img_9336_r Img_9307_r

那須御用邸へ献上という御用饅頭と、駅の外で売っていたヨモギたっぷりでおいしそうに見えて思わず買ってしまった草餅と素甘のよもぎ餅(家族分買ったらこれが重いのなんのって(^◇^;))

久しぶりに気分転換、リフレッシュできた2日間でした(^-^)/

2020年10月 8日 (木)

那須へ。(ウェルネスの森那須)(3)

目の前の大通りを歩かず、再びのどかな別荘地を横切ってホテルへ。

Img_9034_r Img_9036_r
チェックインし、荷物を受け取る。
当たり前のコロナ対策もなかなか頑張っていました。
館内はマスク着用、要所要所にはアルコール消毒液。

Img_9043_rImg_9056_r 
オリエンタルスタイルの洋風ツイン。このホテルでは一番コンパクトな部屋だけど、それでも広さは充分(27㎡)。
流し、冷蔵庫、電子レンジもあり。写真右の左側、流しの前がカウンターになっている。

Img_bathtype
(websiteより)

チェックインしてすぐに貸切風呂へ行ってみる。まだ誰も使っていない貸切風呂の一つその名も「耀」に入れた。
客室はほぼ満員だったと思うので間に合ってラッキー(^^♪ 2人でゆっくりと源泉かけ流し風呂につかり疲れをとる。

ついでに部屋までの通り道にある大浴場にも行ってみると、こちらもなんと誰もいない。
大きな貸切風呂となりました(^-^)/

Ph03Img_mainimages3pc
(websiteより)

さて、楽しみだった早めの夕食。(スタートは5時半からと8時からのどちらか。5時半にした)
地元那須の素材を使ったフランス料理のコースで70分間の飲み放題付き(^-^)/
Img_9065_r
外はゴルフ場になっていて落ち着いている店内。ツリーのライトもきれいだった  

Img_9061_rImg_9069_r
前菜のオードブル。秋茄子とパンチェッタのパスタ。茄子がいいお味。

Img_9077_rImg_9078_r
マッシュルームのポタージュカプチーノ仕立て。本当にカプチーノに見えるこのスープ、濃厚でおいしかった!イトヨリ鯛のポアレ。
Img_9085_rImg_9084_r
和牛のローストビーフと鶏肉のソテー。両方栃木県産。
Img_9087_rImg_9091_r
きのこの炊き込みご飯とお吸い物・・・和風のおまけも(^^♪

手の込んだ料理、リッチな気分に浸りました。よかったよかった(^-^)/

ゆっくりしたあと9時半ごろ大浴場へ行くとまたもや誰もいなくて貸切!
夜の露天風呂もまた格別です。露天風呂にはハーブの袋が浮かべてあり、いい香りがしました。
Img_9109_r
お風呂上り、アイスキャンディーのサービスもあり

そして・・・夜10時30~11時15分まで夜鳴きそばのサービスあり。
Img_9110_r_20201008120501
夕食はおなか一杯頂いた上にこんな時間に太るかもと思いつつ、旅行中はいいやと思ってしっかり食べちゃいました。

楽しんでリラックスして(^-^)/・・・満足の1日目となりました。

2020年10月 7日 (水)

那須へ。(那須テディベア・ミュージアム)(2)

パン屋さんを出て、通りを隔てて目の前にあるテディベア・ミュージアムへ。
子どもっぽいと思いつつ、こういうのって結構好き(^^♪
https://www.teddynet.co.jp/nasu/
 
Img_8880_rImg_8888_rImg_8891_rImg_9028_r
ミュージアム敷地内の至る所にベアやトトロ。

テディの名前の由来は第26代米国大統領ルーズベルトの愛称から取られたもの。
ここのテディーベアのコレクションは半端なく、なかなか充実している。

1世紀に及ぶ歴史を持つデディーベアの初期のアンティークコレクションをはじめとして、世界のアーティストの、結婚式やファッションショーなど動きのある作品や各自テーマを掲げての楽しいの作品の数々を展示。

Img_8899_rImg_8900_r
入ってすぐ、大きなツリーとおじいさんベアのお出迎え。

Img_8907_rImg_8909_r
このカップル、かなり大きい。右は結婚式のモチーフ。  

Img_8911_r Img_8912_r
Img_8913_r Img_8914_r
ドールハウスの作品は細かくて楽しい。
Img_8925_r Img_8940_r
寝転がってるベア、テーマが面白い。右は大統領ベア。
Img_8943_r Img_8945_r

個人的にツボだった「吹きさらしのクマ」。右はアンティークのベア。その昔これをかわいがっていた子どもがいたんだなぁ・・・
Img_8968_r

宝石をちりばめたベア、名前はロザリン(^^♪

1点1点が細かくかわいらしく、ゆっくり時間をかけて楽しみながら鑑賞。。。

1階はテディベア、そして2階は特別企画展「となりのトトロのぬいぐるみ展」。

本家本元のジブリ美術館は我が家の隣接する市にあり何をわざわざと思わないでもなかったけど、ジブリ作品の中でも好きな「となりのトトロ」の世界を振り返ることができた。
Img_8974_rImg_8982_rImg_8986_rImg_8992_rImg_8993_rImg_8998_r
ストーリーに沿ったジオラマ。出口近くには大きなネコバス。

Img_9025_rImg_9027_r 
ミュージアムショップの下にはカフェもあり。手作りクッキーがおいしいと聞いていたのでお土産に3点購入。

いやぁ~童心にかえって楽しみました。
時間を気にせずゆっくりできたのでこの日に観に行ってよかったです(^^♪

2020年10月 6日 (火)

久しぶりの遠出・・・那須へ。(エミール・ガレ美術館)(1)

まず始めに。久しぶりにこういう日記が書けることになって嬉しい(^-^)/
久しぶりに1泊で娘と那須塩原へ行ってきました。

海外のホテル予約サイトの無料宿泊特典分を期限切れになる前に使っての久しぶりの旅。
goto も始まっているのでうまみは薄れたものの、宿泊は税金分のみだし新幹線は早得割で半額。 
交通費を入れて一人7000円弱と、かなりお得になりました(^^♪

東京駅9時16分発で那須塩原10時26分、送迎バンにてホテルへ。
Img_9290_r Img_8826_r  
那須塩原駅。バスターミナルの周りも地方の駅にありがちな雰囲気。

ウェルネスの森那須
https://www.hotespa.net/hotels/nasu/

カードが使えませんでした。今回、美術館を含めて現金払いのみのところが多かった、今時ちょっとびっくり。

数年前にネット友達主催の旅行でここの系列ホテル「ウェルネスの森伊東」に泊まったことがあった。その時も広々とした素敵な部屋だったけどここもヨーロピアンスタイルとオリエンタルスタイル仕様の広めの部屋が多く、大浴場&露天風呂と4つの貸切風呂を兼ね備えた温泉施設はすべて源泉かけ流し
夕食は那須の食材を使ったコース料理で飲み放題70分付きというのも嬉しい。

さて、フロントに荷物を預けて徒歩10分ちょっとぐらいでエミールガレ美術館へ。

http://www.emile-galle-museum.co.jp/

スタッフの方がとても感じが良かった(^^)〜

エミール・ガレは19世紀末のフランスの代表的芸術家の一人。文学、植物学などにも秀でていたが、装飾美術、特にガラス作品に大きな発展をもたらした。
Img_9314_r

展示品は写真不可、絵葉書より。透明なガラスは線が映えて美しい。素敵な展示品の数々は本来の用途より鑑賞用という感じ。

それにしても、観光地って**美術館やら**博物館やらが多いですよね。やはり観光客呼び込みに必要なんでしょうね(^_-)-☆。

次は、ちょっと遠いけど次の日に行こうと思っていた博物館へそのまま徒歩で行くことにした。
曇っていたけど、半そでに長袖カーディガンで暑くも寒くもなくちょっと暑く感じたらカーディガンを脱ぐ程度の気候。
Img_8856_r Img_8859_r  
小麦色の稲穂が鮮やか。高原の空気を感じながら別荘地の中をのんびり歩くのって爽やかでとても気持ちいい。

別荘地を過ぎ大通りに出たところで12時半ごろになっていた。ちょうどよくパン屋さんもあったので、夕飯に余力を持たせるために軽めのランチをとる。

パンドゥレアン
Img_8874_r

那須の老舗ベーカリー
Img_8869_r Img_8870_r    

ピロシキとアップルパイ、自家焙煎のコーヒーをいただく。ピロシキは周りが薄くカリっとしていて軽い口当たり、しつこくなくておいしい。コーヒーは思ったより薄めだったかな。

次はいよいよ観光地によく似合う博物館へ。。。

その他のカテゴリー

2006~09 夏Singapore、Canada、Bangkok、Macau(o) 2010.07 The U.K.イギリス(London) 2010.10 Taiwan台湾(台北) 2011.07 Finlandフィンランド(Helsinki) 2011.09 京都 2011.11 Singaporeシンガポール 2012.08 Hong Kong香港 2013.04 名古屋 2013.08 Malaysiaマレーシア(Kuala Lumpur) 2013.12 福岡 2013.12~2014.1 Spainスペイン(Madrid) 2014.07~8 Nederlandオランダ(Amsterdam) 2014.10 鹿児島 2015.03 Italyイタリア(Rome・Firenze) 2015.07 北海道(旭川・美瑛・富良野・支笏湖・札幌・小樽) 2015.10 島根(松江・隠岐) 2015.11 徳島(鳴門、祖谷渓)・愛媛(松山) 2016.07 山形(山形、蔵王温泉) 2016.07~08 Austriaオーストリア(Vienna、Durnstein) 2016.09 宮崎(宮崎、綾、日南、飫肥) 2016.10 鳥取(鳥取、三朝温泉、倉吉) 2017.06 The USAアメリカ合衆国(Las Vegas、The Grand Circle、Sedona) 2017.07 北海道(函館) 2017.07 秋田(秋田、角館、鷹の湯温泉) 2017.10 大分(別府) 2017.10 広島(広島・宮島・呉)・兵庫(姫路) 2017.12 静岡(浜松) 2018.06 The U.K.イギリス(London),Icelandアイスランド(Reykjavik),China中国(上海) 2018.10 Germanyドイツ(München,Fussen,Zugspitze,Nördlingen) 2019.02 富山、岐阜(白川郷) 2019.06 Italyイタリア(Venezia,Padiva,Verona) 2019.11 New Zealandニュージーランド(Auckland,Queenstown,Mt.Cook,Lake Tekapo) 2021.06 長崎(ハウステンボス,島原,雲仙) 2022.06 Australia オーストラリア(Perth) グルメ・クッキング ゲーム スポーツ・健康・美容 パソコン・インターネット フィギュアスケート ランチ・ディナー・カフェなど ・Disney resort(TDL & TDS) ・小旅行(令和) 2019 石和温泉,松本 ・小旅行(令和) 2020 宇和島,那須,伊香保温泉 ・小旅行(令和) 2021 西伊豆,甲府湯村温泉,金沢、清津峡,高湯温泉,塩原温泉 ・小旅行(令和) 2022 甲府湯村温泉,伊豆高原 ・小旅行(平成) ~2019 茨城,京都,栃木,越後湯沢,大阪,箱根,上諏訪,鬼怒川,群馬,伊豆 ・散歩・日帰り観光(令和) 浅草,犬吠埼 ・散歩・日帰り観光(平成) 筑波,自由が丘,茨城,スカイツリー,丸の内,鎌倉,お台場,川越,勝沼 ・美術館・博物館・文化・芸術・展示イベントなど ・都心に泊まる 手芸など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ・音楽・書籍